基礎・研究支援
-
バイオイメージング最前線(第33回)
細菌の膜ベシクルの形成の瞬間を捉える
2018.11.19 豊福 雅典=博士(農学)、筑波大学生命環境系 助教
-
DNAチップ研、cfDNAからEGFR変異をNGSで検出する「EGFR-NGS check」の薬事申請目指す
2018.11.15 高橋厚妃
-
がん研究会、アピ、抗ポドプラニン抗体の開発計画がAMEDのACT-Mに採択
癌細胞の血小板凝集を阻害して新規の抗癌剤を目指す
2018.11.15 小崎丈太郎
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第242回
財務省、政府研究開発投資を増やそうとする各府省をけん制
科学技術予算を巡る攻防 その1
2018.11.15 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
生理研など、高血圧症治療薬シルニジピンが心不全治療薬に応用できる可能性示す
ミトコンドリアの過度な分裂が心筋細胞の早期老化を促すことを解明
2018.11.14 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
英OBD社、ハンチンチン遺伝子のエピジェネティック変化でモニタリング
2018.11.14 大西淳子
-
横河電機、2020年度に医薬や食品産業からの受注額200億円以上目指す
2018年4月にライフイノベーション事業本部を設立
2018.11.09 高橋厚妃
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第241回
大量のプルトニウムの処理をどうするか
2018.11.08 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
ドイツQIAGEN社、癌研究や癌免疫療法向けにNGSシステムの遺伝子パネルを拡大
広範かつ詳細な遺伝子変異の特定が可能に
2018.11.07 川又総江
-
米23andMe社、FDAが消費者への直接の薬理遺伝学情報の提供を承諾
2018.11.07 大西淳子
-
-
-
米Schrodinger社と中国WuXi AppTec社、共同創薬研究へ向け新会社設立
2018.11.06 川又総江
-
合成生物学の最前線
エクソソームの分泌を制御し人工mRNAを細胞に送達
東京大学大学院医学系研究科・小嶋良輔 助教
9分
2018.11.05 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第240回
次に研究の主流となる領域の兆し
2018.11.02 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米NY大、ホルモン療法抵抗性前立腺癌に対しペプチド様オリゴマー設計
2018.11.02 大西淳子
-
三井化学とちとせ、植物幹細胞と土壌微生物を活用した新規事業を創出へ
ベンチャー2社を設立
2018.10.31 高橋厚妃
-
三井不動産とBeyond Next、2019年都心にシェア型ウェットラボ開設へ
1人、2人のチームの賃料は月額20万円程度
2018.10.31 久保田文
-
CollPlant社とUnited社、バイオプリント技術を用いた移植用肺作製で協力
2018.10.30 大西淳子
-
米研究者ら、RNAの3次構造を標的とする低分子化合物の創薬に成功
強力な抗真菌活性を持つ化合物群
2018.10.29 川又総江
-
米Amgen社、英Oxford Nanopore Technologies社に74億円を投資
2018.10.29 大西淳子
-
米非営利組織、病原体を迅速に検出するプラットフォームを公開
2018.10.29 大西淳子