基礎・研究支援
-
四国核酸化学、ViCLEでオリゴヌクレオチド大量製造の実現目指す
ヌクレオチドセグメントつなげる液相セグメント合成
2018.12.04 久保田文
-
クオンタムバイオシステムズ、SBIインベストメントから10億円を調達
米大手半導体企業とも技術提携
2018.12.03 坂田亮太郎
-
慶應大、ALSに対してiPS細胞創薬で同定した既存薬の医師主導治験を開始
ミトコンドリアの機能の改善と、活性酸素の産生を抑制できる可能性
2018.12.03 高橋厚妃
-
理研など、摘出した組織に残存した癌を検出するプローブを開発
代謝産物のアクロレインに着目
2018.12.03 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
研究室探訪(第24回)
計算力でアプタマーを磨き、超高速で至適配列に到達
早稲田大学理工学術院先進理工学研究科・浜田研究室
2018.12.03 小崎丈太郎
-
阪大発のゲノム編集ベンチャーC4U、2018年3月に設立
発明者の真下氏、竹田氏、吉見氏は科学技術顧問
2018.11.30 河田孝雄
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策244回
港湾のデータを連携する基盤構築、他の業界にも応用できる可能性も
~港が電子化される日~
2018.11.30 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
阪大、高効率で遺伝子破壊できるゲノム編集CRISPR/Cas3を知財化
ヒト細胞でオフターゲットが生じなかったデータも示す
2018.11.29 河田孝雄
-
中国HitGen社、米Biogen社とDNAエンコードライブラリーを基盤とする創薬研究で提携
2018.11.28 川又総江
-
コニカミノルタ、窓口一本化、製薬企業とコンパニオン診断薬開発も視野
2018.11.28 久保田文
-
-
-
英研究者、アンチセンス核酸によるエキソンスキップで腎疾患を治療
2018.11.27 大西淳子
-
米研究者、抗マラリア薬のクロロキンが癌に効く作用機序を解明
2018.11.27 大西淳子
-
東大、内分泌系前駆細胞からの発癌メカニズムを報告
癌幹細胞の癌化を止めるだけでは不十分か
2018.11.26 小崎丈太郎
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第243回
国立大学の公的支援に対する財務省の見解は正論?
科学技術予算をめぐる攻防 その2
2018.11.22 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
JSTがダーク・アーカイブ・サービスの提供開始
日本の科学技術情報の流通を迅速化して国際情報発信力を強化
2018.11.21 河田孝雄
-
トヨタ、DNA解析技術「GRAS-Di」のライセンスをJTに供与
受託解析企業数社への供与に続く
2018.11.21 河田孝雄
-
米Dana-Farber、蛋白質分解誘導薬の研究開発施設を開設へ
米Deerfield Management社が投資管理協力
2018.11.20 川又総江
-
日本再生医療学会が構築するDB、企業が利用するメリットは?
条件・期限付承認後の調査での利用が期待されている
2018.11.19 高橋厚妃、橋本宗明
-
米研究者ら、RIP1キナーゼが膵癌の治療標的として有望
2018.11.19 森下紀代美
-
ベルツ賞、エピジェネティクス研究の国がんの牛島分野長らが受賞
2018.11.19 高橋厚妃