基礎・研究支援
-
米Lilly社と米Evidation社、デジタルヘルスデータを分析する基盤技術利用で提携拡大
2019.01.08 川又総江
-
米Zymergen社、組換え微生物による素材開発の大規模化へ4億ドル調達
2019.01.07 大西淳子
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第247回
活用していない人材はそこにいる
2018.12.21 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米Mission Bio社、単一細胞DNA技術「Tapestri」の利用拡大図る
2018.12.20 大西淳子
-
-
-
Welby、徳島大学と糖尿病自己管理支援システムを共同開発へ
患者の行動変容を促すAIアルゴリズムを実装
2018.12.18 坂田亮太郎
-
阪大のCRISPR/Cas3ゲノム編集の国際出願特許が公開に
未熟crRNAの活用で真核細胞でのゲノム編集を実現
2018.12.18 河田孝雄
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第246回
医療情報を流通させるには、消費税引き上げで考慮された国民を巻き込む仕組みが必要!?
消費増税によるキャッシュレス化の加速
2018.12.17 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
文科省委員会、脳プロジェクトの中間評価を実施
「融合脳プロジェクトは継続的に実施すべき」
2018.12.17 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米GenEdit社、ゲノム編集などの送達技術の基盤技術開発促進へ
資金調達のシードラウンドを850万ドルで終了
2018.12.17 森下紀代美
-
若手研究者の肖像(第41回)
東京農工大学大学院工学研究院生命機能科学部門/工学府生命工学専攻 吉野知子 教授
血中循環腫瘍細胞を“手でつかむ”、研究成果を実用化するのが工学部の本分
2018.12.17 坂田亮太郎
-
-
-
Lonza社、GE社と中国で2020年にバイオ医薬品開発・製造施設操業へ
2018.12.14 大西淳子
-
加Aspect社、創薬研究や臨床用の構造体作製で企業との共同研究を拡大中
3Dバイオプリンターを利用
2018.12.14 高橋厚妃
-
スイスNeurimmune社、ALSのマウスモデルで抗ミスフォールドSOD1抗体が発症遅延
2018.12.13 川又総江
-
徳島大、新規ゲノム編集ツールnGTはヒト細胞でも機能
JSTのOPERAで大塚製薬工場とヒト移植用ドナーブタも
2018.12.12 河田孝雄
-
田辺三菱、HitGen社とDNAタグ付き化合物ライブラリー使う探索で契約
2018.12.12 久保田文
-
Sanofi社とSema4社、喘息患者1200人のリアルワールドデータ収集へ
2018.12.12 大西淳子
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策245回
人文学と自然科学の研究者の共同研究でイノベーション
古典で巨大磁気嵐の発生パターンが明らかに
2018.12.07 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
高被引用論文著者の所属大学、東京大に東北大が続く
東北大は11月30日に発表、日本のトップ機関は12人の理研
2018.12.06 河田孝雄
-
ヒト受精胚へのゲノム編集技術、生殖補助医療に関する基礎研究で解禁へ
文部科学省が指針案を了承、2019年4月に告示へ
2018.12.06 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米WuXi NextCODE社、シリーズCで2億ドルを調達
アイルランドでの事業を強化
2018.12.05 大西淳子