基礎・研究支援
-
独DZNEなど、血清NfLの変化率で無症候アルツハイマー病の進行予測
2019.01.31 大西淳子
-
サイフューズ、シスメックスと小型の研究用バイオ3Dプリンターの販売提携契約を締結
2019.01.29 高橋厚妃
-
休眠中の乳癌細胞、インテグリン経路阻害で化学療法への感受性復帰
2019.01.28 大西淳子
-
バイオイメージング最前線(第34回)
植物の根毛はなぜ、真っすぐに伸びる
2019.01.28 平野朋子=博士(生命科学)、京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 特任助教
佐藤雅彦=博士(理学)、京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授 -
-
-
若手研究者の肖像(第42回)
大阪大学免疫学フロンティア研究センター自然免疫学研究室 佐藤荘 准教授
組織や疾患特異的なマクロファージを発見、種の壁を越え創薬応用を目指して研究中
2019.01.28 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第250回
運営費交付金の配分方式変更で国立大学はどうなる!?
2019.01.25 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米研究者、STMN2蛋白質の安定発現によりALSを治療できる可能性示す
ALS関連蛋白質TDP-43がSTMN2発現レベルに影響
2019.01.25 川又総江
-
-
-
慶應大など、抗PD1抗体の効果高める可能性のある腸内細菌11株を同定
健常者由来の腸内細菌を腫瘍モデルマウスに経口投与
2019.01.24 高橋厚妃
-
米研究者、Cas9にオン/オフスイッチを組み込む方法を考案
2019.01.23 大西淳子
-
NIH、プレシジョン・メディシン・イニシアチブで「Fitbit」利用
2019.01.22 大西淳子
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第249回
水へのバイオテロ対策が急務
2019.01.18 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米研究者、CRISPR/Cas9を用いた害虫駆除技術の可能性示す
2019.01.17 大西淳子
-
花王、RNAの解析データをベースに「ビューティードッグ」を目指す
長谷部佳宏取締役専務執行役員インタビュー(1)
2019.01.15 坂田亮太郎
-
英AZ社、バイオ医薬品と癌治療薬の研究開発と商業化の継続的成功目指し体制強化
2019.01.15 大西淳子
-
合成生物学の最前線
有利な変異を効率的に選抜酵素など生体分子を改良へ
東京大学大学院総合文化研究科・市橋伯一教授
2019.01.14 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第248回
AIの技術開発で日本が生き残るためには
2019.01.11 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米研究者ら、拡張不全に起因する心不全にメトホルミンが効く可能性
横紋筋弾性蛋白質タイチンを標的に左室拡張機能をコントロール
2019.01.10 川又総江
-
金沢大大島教授ら、胃癌を促進するmiRNAを特定
早期診断マーカーや予防・治療標的分子の可能性
2019.01.09 川又総江
-
東京医歯大、膵癌の予後不良型の原因を究明
HDAC阻害薬が効果を発揮するかもしれない
2019.01.08 小崎丈太郎
-
米Seer社、プロテオミクスプラットフォームの開発で前進
癌と神経疾患の早期発見を可能に
2019.01.08 森下紀代美