基礎・研究支援
-
産業競争力懇談会、創薬iPS細胞バンク構築やバイオエコノミーに関して政策提言
2019.03.07 高橋厚妃
-
阪大西田教授ら、FACSでiPS細胞由来角膜上皮細胞を分離しシートに加工
他家iPS細胞由来角膜上皮細胞は口腔内粘膜上皮細胞より長期の予後が良い可能性も
2019.03.06 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第255回
「当初予算として過去最大」の2019年度の科学技術予算の中身を検証
「あれ?これも科学技術関係?」と感じる名目上の予算が散見される結果に
2019.03.05 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
NCCなど、日本人の癌患者由来移植片ライブラリーが200件突破
2019.03.04 坂田亮太郎
-
-
-
塩野義、長崎大に抗マラリア薬創製など目指す共同研究講座を設置
2019.03.01 高橋厚妃
-
米研究者、キナーゼ阻害薬の併用で抗PD1療法の有効性が高まる可能性
2019.03.01 大西淳子
-
生態学会が分子生物学会と連携したシンポジウムを3月の大会で3件開催
東北大の教授会が学会連携の追い風に
2019.02.28 河田孝雄
-
-
-
免疫生物研究所、増資の引き受けでCUREDが持分法適用会社に
2019.02.28 久保田文
-
米研究者ら、DMDマウスにCRISPR/Cas9のゲノム編集療法で長期効果
免疫原性とターゲッティング編集の課題も提示
2019.02.28 川又総江
-
東大など、セリン代謝酵素のセンサー分子を開発
抗マラリア薬や抗癌剤のスクリーニングに活用へ
2019.02.27 河田孝雄
-
-
-
東北大ToMMo、日本人基準ゲノム配列JRGAの初版JG1を2月25日公開
日本人男性3人のゲノム情報をde novoアセンブリー
2019.02.26 河田孝雄
-
米Pfizer社、電子カルテ提供など手掛ける非営利組織と臨床試験のデジタル化で提携
2019.02.26 川又総江
-
米UofL、免疫チェックポイントの刺激薬となる分子を発見
複数の癌種で予防効果の可能性も
2019.02.25 森下紀代美
-
若手研究者の肖像(第43回)
東北大学学際科学フロンティア研究所新領域創成研究部 鈴木 勇輝 助教
DNAオリガミは「作る」から「活用」の時代、微小な空間を通じてリアルな世界を見る
2019.02.25 坂田亮太郎
-
自治医科大、遺伝子治療研究センター設立で記念シンポジウム
花園教授、免疫不全症のゲノム編集治療技術の有用性をマウスで確認
2019.02.22 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第254回
基礎段階のスキルミオンに、事業化のチャンスあり
基礎研究が得意な日本と、事業化が早い米国や中国
2019.02.22 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米Charles River社、非臨床開発を受託するCitoxlab社を買収へ
2019.02.22 川又総江
-
カナダAbCellera社、Novartis社の標的に対する抗体医薬開発へ
2019.02.22 大西淳子
-
米研究者、血小板デコイが凝血作用の調節や癌転移予防において有望を示す
2019.02.22 大西淳子
-
米国立眼科研究所、加齢黄斑変性に関係する遺伝子変異を発見
2019.02.21 大西淳子