基礎・研究支援
-
中国Gracell社、1日でCART療法を調製できる基盤技術を開発
採血から治療まで平均12日間短縮を実現
2019.05.07 川又総江
-
政府、AMED予算向け大枠の9プロジェクトを再編
5プロジェクトを再編、細胞医療・遺伝子治療・ゲノムなど
2019.05.07 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
日経デジタルヘルスより
コニカミノルタと米AIベンチャー、胸部X線画像から異常部位を検出へ
AIを活用したシステムの開発に注力
2019.05.07 高橋 厚妃=日経 xTECH/日経デジタルヘルス
-
琉球大と新潟大、神戸大、人獣共通感染症の予防に環境DNA分析
川の水から病原体と保菌動物候補を同時検出
2019.04.26 河田孝雄
-
-
-
富士フイルム、子会社CDMOが抗体医薬開発時間を34週間に短縮
2019.04.26 川又総江
-
東京理科大、植物の再生能力を支えるエピジェネ酵素を同定
再生の新機構解明をNature姉妹誌にて発表
2019.04.26 河田孝雄
-
日経デジタルヘルスより
創薬研究者が仮説を入力すると関連論文を探すAI
FRONTEOヘルスケアが開発、複数の製薬企業が導入へ
2分
2019.04.26 高橋 厚妃=日経 xTECH/日経デジタルヘルス
-
-
-
特集連動◎標的蛋白質の構造を安定化するシャペロン薬
岐阜大桑田氏、正常プリオンの構造を安定化させる低分子薬を開発中
2019.04.26 久保田文
-
ボナック、東大先端研に単独で社会連携研究部門を設置
谷口維紹名誉教授が率いる「炎症疾患制御分野」
2019.04.25 河田孝雄
-
政府、ヒト胚ゲノム編集の容認を拡大
余剰胚で遺伝性疾患研究など可能に、6月に正式決定
2019.04.25 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
特集連動◎標的蛋白質の構造を安定化するシャペロン薬
東大大金氏、ニーマンピック病C型に対するシャペロン薬を探索中
2019.04.25 久保田文
-
特集連動◎標的蛋白質の構造を安定化するシャペロン薬
岡山理科大中村氏、「シャペロン薬はGPCR創薬の1つのアプローチ」
2019.04.25 久保田文
-
東北大と岡山大、糖尿病性腎症の新規原因物質を同定
2019.04.24 三井勇唯
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第265回
第6期科学技術基本計画に産業界はどこまで本気か
2019.04.24 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
特集連動◎標的蛋白質の構造を安定化するシャペロン薬
鳥取大檜垣氏ら、GM1ガングリオシドーシスにシャペロン薬を開発中
2019.04.24 久保田文
-
神戸大、潰瘍性大腸炎患者の便を利用しヒト腸管モデルを評価
ヒトの糞便を嫌気培養し腸内環境を模倣
2019.04.23 高橋厚妃=日経デジタルヘルス
-
米Thermo Fisher社、ユーザーと機器のインタラクションの質を高めたqPCR機器を発売
2019.04.23 大西淳子
-
イスラエル研究者ら、機能する人工心臓を3Dプリンターで作製
2019.04.23 川又総江
-
特集連動◎標的蛋白質の構造を安定化するシャペロン薬
シャペロン薬「ガラフォルド」を生んだ鈴木氏、始まりは病態解明から
2019.04.22 久保田文
-
バイオイメージング最前線(第35回)
植物の全身を流れる高速シグナルを見る
2019.04.22 豊田正嗣=博士(医学)、埼玉大学大学院理工学研究科 准教授