基礎・研究支援
-
米研究者、癌治療薬候補の抗腫瘍効果はオフターゲット作用だった!?
「siRNAではなくCRISPR/Cas9で標的の確認を」
2019.09.20 大西淳子
-
米Mayo Clinicと米Google社、医療改革のデジタル戦略に向け協力体制を構築へ
2019.09.20 川又総江
-
ちとせ研など、発酵生産のノウハウを蓄積したAIの事業化に向け研究開始
藤田CEO「会社を立ち上げる意気込みで取り組む」
2019.09.19 三井勇唯
-
米研究者、CART療法でマウスの心筋の線維化を阻止することに成功
標的分子候補は線維芽細胞活性化蛋白質
2019.09.19 川又総江
-
-
-
豪Cochlear社とデンマークGN社、米Google社のAndroidに対応する補聴器を提供へ
2019.09.18 川又総江
-
米NIH、脳卒中治療薬の開発を後押しするため動物実験のネットワーク構築
3年間で400万ドル出資
2019.09.18 緑川労=医療ジャーナリスト
-
米Trucode社、次世代型のtriplex遺伝子編集技術の開発を推進
2019.09.17 大西淳子
-
-
-
島津製作所など8社、実験の再現性と正確性を高めるラボを共同開発
iPSポータルやオリンパスも参画、生命科学の危機に対応へ
2019.09.13 坂田亮太郎
-
富士フイルム、化合物の吸収性評価する腸管上皮細胞「F-hiSIEC」を発売
ヒトiPS細胞由来腸管上皮細胞で生体に近い腸管を再現
2019.09.13 久保田文
-
エルピクセル、実験手技の定量化に画像解析基盤「IMACEL」を活用へ
2019.09.13 久保田文
-
-
-
英AZ社、米Schrodinger社の技術を利用して創薬過程を加速へ
2019.09.13 大西淳子
-
文部科学省、2020年度予算要求は21%増の1034億円
クライオ電顕を4台導入し創薬研究を支援、感染症プログラムは統合
2019.09.12 野村和博
-
日産化学、核酸に作用する低分子薬の創製でVeritas In Silicoと共同研究
2分
2019.09.10 久保田文
-
バイオイメージング最前線(第37回)
GPCRのG蛋白質、活性化機構を解明
加藤英明・東京大学大学院准教授
2019.09.09 河田孝雄
-
特集
東京五輪まであと1年、「遺伝子ドーピング」という魔力
12分
2019.09.09 坂田亮太郎、野村和博、久保田文
-
野村社長「AI用いた基盤技術で研究開発の成功率高め、事業開発も強化」
大日本住友、Roivant社との提携会見での主な質疑応答
2019.09.06 久保田文
-
大日本住友、Roivant社との戦略的提携でポスト「ラツーダ」に対応へ
AI用いた基盤技術「DrugOme技術」は自社の研究開発にも活用
2019.09.06 久保田文
-
米研究者、全身性のチェックポイント阻害薬で脳腫瘍を治療できる可能性
2019.09.05 大西淳子
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第281回
日本の基礎研究力のヤバさを今年も知ろう
2019.09.02 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
阪大西田教授らがiPS角膜シート移植の1例目を実施、失明患者の視力回復
臨床研究は計4例実施、5年後の条件及び期限付き承認を目指す
2019.08.30 野村和博