基礎・研究支援
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第273回
AMED予算の「調整費」が使いやすいワケ
4分
2019.06.25 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
トヨタのゲノム解析技術「GRAS-Di」の初の論文は生態学
沖縄マングローブの魚類の成果を東大水産実験所が発表
2019.06.25 河田孝雄
-
英GSK社、米California大学と共同でCRISPR技術を活用するゲノム研究の新施設建設へ
2019.06.25 川又総江
-
DNA情報を研究者に提供し、成果を株式の配当として受け取るサービス開始へ
日本人が起業したDNAアップロードサービスの米Awakens社、米LunaPBC社と提携して実現
2019.06.24 橋本宗明
-
-
-
大関とシルクルネッサンス、カイコ無細胞蛋白質合成サービスを開始
納期は15営業日、6月末の蛋白質科学会で展示発表
2019.06.21 河田孝雄
-
政府、中分子ライブラリー構築に予算要求へ
ペプチド系以外5から10万種類、製薬企業の活用促す
2019.06.20 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
医科歯科大横田氏ら、ヘテロ2本鎖型核酸で標的miRNAの抑制効果を向上
2019.06.19 久保田文
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第272回
博士課程で「やっておくべきだった」1位は……
2019.06.17 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
6回目で日本初開催の国際ニンニクシンポジウム
18カ国・地域から200人が広島に集まる
2019.06.14 河田孝雄
-
政府、癌患者や難病患者の全ゲノム活用する研究推進で実行計画策定へ
骨太の方針の原案を公表、実行計画は「2019年中を目途に策定」
2019.06.13 久保田文
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第271回
論文数2位の中国は創薬力でも台頭する
2019.06.13 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
バイオ戦略2019が決定、市場領域9つに
バイオとデジタルを融合するデータ基盤を2021年度に構築
2019.06.12 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
【本誌主催セミナー】
シャペロン薬や蛋白質分解薬に低分子薬の新たな可能性
日本発、プリオン病に対するシャペロン薬は臨床開発へ
2019.06.10 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第270回
光の量子コンピューター実現に大幅な前進
2019.06.10 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
【詳報】
東大とコニカミノルタ、次世代癌ゲノム検査を共同開発
RNA解析の強化で診断精度を向上、新規の創薬標的も探索
2019.06.07 野村和博
-
阪大谷内田氏ら、早期の大腸癌で増える腸内細菌を特定、診断技術開発へ
2019.06.07 久保田文
-
理科大発のFuturedMe、シリーズAで約7億円調達、蛋白質分解薬開発へ
2019.06.07 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第269回
選択と集中への妄信を捨てよ
2019.06.07 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
日本ゲノム編集学会第4回大会に430人、濡木理・東大教授が大会長
C4U、SetsuroTech、BioPalette、EdiGENE、EditForce、BEX、KAC、凸版印刷など発表
2019.06.06 河田孝雄
-
免疫生物研究所、抗HIV抗体を20年度中にも臨床入りへ
アミロイドβオリゴマー抗体も薬効評価中
2019.06.04 野村 和博