基礎・研究支援
-
日本核酸医薬学会第5回年会
英AZ社、2型糖尿病にβ細胞を標的とした核酸医薬の送達技術を開発中
2019.07.17 久保田文
-
米Celsius社、米Janssen社と潰瘍性大腸炎の治療反応マーカー開発で提携
Janssen社のフェーズII概念実証に技術提供
2019.07.17 川又総江
-
日本核酸医薬学会第5回年会
第一三共、2'-O-メチルRNAとDNAを配したsiRNAの新規モダリティ開発
独自の送達技術と組み合わせ創薬へ
2019.07.16 久保田文
-
日本核酸医薬学会第5回年会
医科歯科大、BBBのタイトジャンクション制御でアンチセンス核酸を中枢へ送達
2019.07.12 久保田文
-
-
-
独研究者ら、ダサチニブがCART療法のオン/オフスイッチに有望
2019.07.12 大西淳子
-
ぺプチスター、大阪府摂津市に新築した本社工場の竣工式を開催
固相合成だけでなく液相合成にも対応
2019.07.11 久保田文
-
東大と東北大、玉川大、植物のミトコンドリアをゲノム編集
F1育種で重要な細胞質雄性不稔性の原因遺伝子をイネとナタネで特定
2019.07.09 河田孝雄
-
-
-
日大、細胞膜透過性ペプチド修飾ミセルの経鼻投与でsiRNAを中枢に送達
2019.07.09 三井勇唯
-
【詳報】
抗体医薬の関連技術・サービス、まだまだ盛況
バイオ展示会「第1回ファーマラボEXPO」が開催
2019.07.08 野村和博
-
HVC KYOTO 2019、国内外のスタートアップ29社/チームが登壇
2019.07.04 久保田文
-
-
-
再生医療の業界団体FIRM、新会長にJTEC畠会長が就任
製品の対価やコスト計算の在り方について提言へ
2019.07.03 野村和博
-
米研究者ら、癌の発生進行に寄与しないパッセンジャー遺伝子の多発傾向を解明
2019.07.03 川又総江
-
米研究者、パーキンソン病が腸で発生し脳に移行する可能性をマウスで示す
2019.07.02 大西淳子
-
USPTO PTAB、CRISPR/Cas9技術に関する先発明者決定手続きを開始
2019.07.02 大西淳子
-
経験者が打ち明ける、知名度のないベンチャーが米国でラボを持つ大変さ
米ケンブリッジに自社ラボを開設したエディジーンの森田晴彦社長CEOに聞く
2019.07.01 久保田文
-
仏Sanofi社と米Google社、新薬開発を革新するクラウドネットワークラボを構築へ
2019.06.28 川又総江
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第274回
「IT新戦略」でマイナンバー保険証は21年3月から
2019.06.27 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
カルナバイオ、米Gilead社と総額約500億円のライセンス契約
脂質キナーゼ阻害薬を癌免疫分野に、一時金で業績を黒字に上方修正
2019.06.26 野村和博
-
【詳報】
AMED、超高齢化対応策の世界的コンペ事業に参画
米国や英国、中国など10カ国以上が参加のプロジェクト
2019.06.26 野村和博
-
米BD社Kaltenbach氏、「FACSは免疫領域での用途開発など研究推進」
2019.06.26 久保田文