基礎・研究支援
-
米研究者、全身性のチェックポイント阻害薬で脳腫瘍を治療できる可能性
2019.09.05 大西淳子
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第281回
日本の基礎研究力のヤバさを今年も知ろう
2019.09.02 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
阪大西田教授らがiPS角膜シート移植の1例目を実施、失明患者の視力回復
臨床研究は計4例実施、5年後の条件及び期限付き承認を目指す
2019.08.30 野村和博
-
シングルセルゲノミクス研究会の第1回ミーティング開催
2019.08.30 加藤勇治=日経メディカル
-
-
-
米業界幹部、政府機関や大学のバイオ分野での中国への対応に意見表明
「多様性と調和という共同体原則を踏まえ、状況の認識と対応を改めるべき」
2019.08.30 川又総江
-
米AskBio社、英Synpromics社買収で高精度の遺伝子治療を開発へ
2019.08.29 大西淳子
-
ベンチャー探訪
進化分子工学技術がベースのEpsilon Molecular Engineering
中分子創薬のシーズ創出で本格的に事業開始
2019.08.28 橋本宗明
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第280回
分かりやすい指標で予算配分して大丈夫か
2019.08.27 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
茨城大、中性子ビームで結晶格子体積の大きな蛋白質の構造解析に成功
水素原子の位置を可視化できる蛋白質の幅広がる
2019.08.26 加藤勇治=日経メディカル
-
HMT、うつ病マーカーの臨床試験は2022年前後に延期
診断薬化に向けた課題が顕在化、検体の管理や保存方法の改善が必要に
2019.08.23 野村和博
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第279回
立教大研究費不正の裏側にあった文系大学の不幸
2019.08.23 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米Lilly社、米Evidation社、米Apple社、認知機能評価にデジタルデバイスが有用
2019.08.23 大西淳子
-
AMEDと農研機構が各数百億円規模の基金創設
ムーンショット型研究開発を加速
2019.08.22 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
東大と田辺三菱、クライオ電顕でリン脂質の生体膜輸送機構を解明
K3カメラでTitan Kriosのスループット10倍に
2019.08.21 河田孝雄
-
英米研究者、幹細胞由来心筋細胞と心外膜細胞との複合移植で心臓再生を補強
2019.08.19 川又総江
-
【日経デジタルヘルスより】
ムーアの法則を超える「ヒトゲノム解析」、がんゲノム医療が一気に身近に
7分
2019.08.19 佐近 康隆=アマゾン ウェブ サービス ジャパン インダストリー事業開発部 シニア事業開発マネージャー (ヘルスケア・ライフサイエンス)
-
東医大落谷氏ら、癌の進展や予後に自律神経が影響、予後改善へ介入も
6分
2019.08.09 久保田文
-
米研究者、血中Aβ42/Aβ40の高精度アッセイでアルツハイマー病リスク診断
2019.08.08 川又総江
-
Fred Hutchinson、胎児性ヘモグロビン遺伝子を再活性化するゲノム編集療法の効率向上技術
2019.08.07 大西淳子
-
理研、今夏から理研ベンチャーの認定・支援制度を厳格化
研究員はベンチャー企業の取締役には就けないルールに
2019.08.06 久保田文