注目リリース
-
第一三共、抗体薬物複合体U3-1402の非小細胞肺がん患者を対象とした第1相臨床試験開始について
2018.02.08
-
日立製作所、ヘルスケア事業の再編に係る吸収分割契約の締結について
2018.02.08
-
グラクソ・スミスクライン、50歳以上を対象としたGSKの帯状疱疹予防ワクチンShingrixが欧州CHMPから承認勧告を受領
2018.02.07
-
NEC、JST、高級漆器調バイオプラスチックで高度な耐傷性と蒔絵調印刷を実現~漆ブラック調バイオプラスチックの実用化に向けて~
2018.02.07
-
筑波大学、根粒菌との共生にかけるマメ科植物のエネルギー節約術
2018.02.07
-
山梨大学、京都府立医科大学、慶應義塾大学、NIPS、理研、難治性神経変性疾患「アレキサンダー病」の原因分子を発見
2018.02.07
-
東京医科歯科大学、九州大学など、糖尿病治療薬であるSGLT2阻害薬がNASHおよびNASH肝癌の発症を遅延・抑制することをマウスにおいて確認
2018.02.07
-
早稲田大学、サリドマイドの脳梗塞に対する薬効メカニズムを明らかに
2018.02.07
-
北海道大学、複数の生物の共生系が生物多様性を維持することを解明
2018.02.07
-
京都大学、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)によるがん細胞殺傷効果の理論的な予測に成功 -新しい薬剤の開発や治療計画の最適化に役立つ数理モデルを開発-
2018.02.07
-
アステラス製薬、非転移性去勢抵抗性前立腺がん患者を対象としたエンザルタミドの第III相 PROSPER 試験の臨床データを発表
2018.02.07
-
小野薬品工業、オプジーボとヤーボイの併用療法が、重要な第III相 CheckMate -227 試験における腫瘍遺伝子変異量(TMB)が高レベルのファーストラインの非小細胞肺がん患者において、化学療法と比較して無増悪生存期間の優越性を示す
2018.02.07
-
大阪大学、炎症はアクセルとブレーキのバランスを変化させる
2018.02.07
-
トランスジェニック、当社グループ会社の(株)新薬リサーチセンターにおけるアトピー性皮膚炎モデルマウスを用いた非臨床試験受託サービス開始のお知らせ
2018.02.07
-
アストラゼネカ、アストラゼネカのタグリッソ(一般名:オシメルチニブ)、EGFR変異陽性非小細胞肺がん1次治療薬として厚生労働省より優先審査品目に指定
2018.02.07
-
旭化成ファーマ、関節リウマチ治療薬「ケブザラ皮下注」発売のお知らせ
2018.02.07
-
大阪大学、遺伝子変異が発生しにくい新しいゲノム編集法を開発 ~安全な遺伝子治療に向けた新技術~
2018.02.07
-
トランスジェニック、当社グループ会社ジェネティックラボにおける自己採取HPV検査に関する大手薬局チェーンとの契約締結について
2018.02.07
-
東北大学、植物が飢餓を乗り切るためにはオートファジーが必要!オートファジーが産み出すアミノ酸が飢餓時のエネルギー源となる
2018.02.05
-
早稲田大学、タンパク質やアミノ酸の食事が末梢臓器の体内時計を同調させる 肥満防止や糖尿病治療への貢献に期待
2018.02.05