新着一覧
-
製薬団体が「薬価の毎年改定に断固反対」
総合的視点からの薬価制度改革を政府に注文
2016.12.01 小崎丈太郎
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第146回)
日本発の論文の掲載先から見えること
2016.12.01 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2572】
「世界最高の経営書」の魅力を再認識
2016.11.30 橋本宗明
-
国立がん研究センター、CRESTで人工知能活用し癌の精密医療を確立へ
4テーマでベンチャー企業、産総研と連携
2016.11.30 久保田文
-
-
-
jCyte社、網膜色素変性症対象に網膜前駆細胞を投与する臨床試験が進行中
2016.11.30 大西淳子
-
人工細胞・人工生命や微生物の慰霊碑、茨城県北部に建立
研究者や地元発酵産業経営者らの動画を年内に公開
2016.11.30 河田孝雄
-
Ability社、子宮内膜癌などに対する新規分子標的薬のフェーズIIを開始
他にも肺癌の初治療患者を対象に化学療法と併用
2016.11.30 川又総江
-
-
-
Shire社、希少疾患イノベーションハブを米Cambridgeに設立
2016.11.30 大西淳子
-
米TG Therapeutics社、白血病治療用抗体のフェーズIIIに肯定的勧告
2016.11.30 森下紀代美
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2571】
Wmの憂鬱、新型抗ウイルス薬「アビガン」の備蓄検討がやっと始まった
2016.11.29 宮田満
-
-
-
阪大坂口氏、「まずは関節リウマチ向けの自家細胞医薬の開発目指す」
制御性T細胞の治療応用でベンチャー企業のレグセル立ち上げ
2016.11.29 久保田文
-
英NICE、乳癌治療薬Perjetaを推奨に転換
2016.11.29 緑川労=医療ジャーナリスト
-
MBL、JSRと共同でリキッドバイオプシー開発チームを発足
通期では黒字化を達成する見込み
2016.11.29 伊藤勝彦
-
国がん、骨肉腫の治療効果予測マーカーを報告
化学療法抵抗症例ではmiR100とmiR125bが高発現
2016.11.29 小崎丈太郎
-
ロート、「肝硬変に対する他家脂肪由来MSCの治験を2017年に開始へ」
線維化抑制はパラクライン効果が有力
2016.11.29 高橋厚妃
-
順天堂大安藤氏、グリーンペプタイドと共同開発のiPS細胞由来CTLを説明
iPS細胞に自殺遺伝子導入で副作用のリスクをできるだけ小さく
2016.11.29 高橋厚妃
-
米Caladrius子会社のPCT社、細胞医療受託製造施設がFACT再認定を獲得
2016.11.29 川又総江
-
Novartis社、鎌状赤血球貧血症治療薬を開発中の米Selexys社を買収
P-セレクチン抗体製剤であるSelG1を開発中
2016.11.29 大西淳子
-
東北大と住友ゴム、埼玉大、天然ゴムの生合成機構解明を論文発表
愛媛大で開発のコムギ胚芽無細胞蛋白質合成系も活用
2016.11.28 河田孝雄
-
厚労省第二部会、「キイトルーダ」の非小細胞肺癌への適応拡大を了承
アジレントが申請中のCDxも同時に実用化へ
2016.11.28 久保田文