新着一覧
-
ABPI、英下院議員にEU離脱交渉で業界への配慮を求める
2016.12.16 緑川労=医療ジャーナリスト
-
シスメックス、アステラスや第一三共とCTC解析法の開発で共同研究へ
2016.12.16 高橋厚妃
-
カイオムが田辺三菱製薬と抗体作製の委受託契約を締結
2016.12.16 山崎大作
-
academist、科研費だけが研究費ではない
クラウドファンディングで三十数人が研究費獲得
2016.12.16 小崎丈太郎
-
-
-
日経デジタルヘルスより
AIで肝臓がんの画像診断を支援
2016.12.16 大下 淳一=日経デジタルヘルス
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2583】
Wmの憂鬱、タイはバイオで今熱い(1)
2016.12.15 宮田満
-
阪大医にゲノム編集センター、「大きく医療が変わると期待」と澤研究科長
真下副センター長は、loxPを高効率で挿入できるCLICK法も紹介
2016.12.15 河田孝雄
-
-
-
阪大の永井健治教授ら、明るい5色の発光蛋白質で細胞内の微細構造を同時計測
「阪大の専売特許」の1分子検出も、「木を見て森も見れるドローンの威力」
2016.12.15 河田孝雄
-
腫瘍溶解性ウイルスの新会社IGNITE社がPfizer社主導で発足
新規ベクターで静注用製品の研究開発に注力
2016.12.15 川又総江
-
Acucela社、米EyeMedics社から網膜疾患治療薬のオプション権を取得
2016.12.15 山崎大作
-
-
-
Lilly社、アルツハイマー症対象の抗体solanezumabのフェーズIII詳細データを発表
認知機能低下の遅延は証明できず
2016.12.15 川又総江
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2582】
科学ジャーナリズムのコスト
2016.12.14 小崎 丈太郎
-
第一三共、抗体薬物複合体と急性骨髄性白血病をフランチャイズに
抗体薬物複合体の基盤技術の応用では提携も模索
2016.12.14 久保田文
-
Bayer社、iPS細胞利用した治療薬を開発する企業を設立
心筋梗塞や神経変性症を対象とした製品の開発を目指す
2016.12.14 高橋厚妃
-
セルシードが台湾社と導出に向けた協議を開始
2016.12.14 山崎大作
-
テルモ、心臓以外の再生医療の開発も視野
糖尿病腎症や下肢虚血、脳梗塞などを対象に検討中
2016.12.14 高橋厚妃
-
協和発酵キリン、KW-6002の国際共同フェーズIII再挑戦も有意差を示せず
2016.12.14 山崎大作
-
Arcturus社、武田薬品とNASHを対象とするRNA医薬の研究開発で協力
2016.12.14 川又総江
-
Biogen社、AD対象アデュカヌマブのフェーズIbの最新結果を公表
2016.12.14 大西淳子
-
バイオジェン・ジャパン、脊髄性筋萎縮症治療薬を国内承認申請
日本初のアンチセンス核酸医薬となるか
2016.12.13 川又総江