新着一覧
-
伊藤勝彦の業界ウォッチ
小野薬品、オプジーボの薬価下げで業績を下方修正
売上高は1260億円から1050億円へ
2016.12.22 伊藤勝彦
-
政府、毎年の薬価改定を実施へ
「薬価制度の抜本改革に向けた基本方針」を決定
2016.12.22 内海真希=日経ドラッグインフォメーション
-
【機能性食品 Vol.268】
「制度を世界最先端に-さらなる進化への課題と提案-」
JADMAサプリメント部会が規制改革推進会議で提案
2016.12.22 河田孝雄
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2588】
Wmの憂鬱、認可目前のリキッドバイオプシーは何を変えるのか?
2016.12.22 宮田満
-
-
-
【GreenInnovation Vol.322】
化学発光で夜間に光る街路樹、研究段階カルタヘナ法第一種使用の学識経験者一部交代
2016.12.22 河田孝雄
-
PRISM Pharmaの社長が交代
小路前社長はPRI-724の開発プロジェクトに引き続き参加
2016.12.22 橋本宗明
-
旭硝子がデンマークCDMO大手を買収
海外でのCDMO事業を本格化へ
2016.12.22 山崎大作
-
-
-
科学技術館、小中学生向けに“薬”をテーマとする常設展示
「くすりの部屋―クスリウム」が新設
2016.12.22 久保田文
-
大日本住友、CDK9阻害薬を血液癌に対して開発中の米Tolero社を買収へ
Tolero社を米国の癌領域の研究開発拠点の1つに
2016.12.22 久保田文
-
国がん、メチル化異常の程度から除菌後の胃癌発生リスクが予測可能
幹細胞がメチル化することがリスクか?
2016.12.22 久保田文
-
-
-
ISO、再生医療用細胞などの輸送法の標準化に向けて本格的に議論開始へ
約3年かけて国際的な規格作りへ
2016.12.22 高橋厚妃
-
Editas社、ゲノム編集CRISPRのライセンスを新技術にも拡大
幅広い技術利用で開発を促進する取り組みと連携
2016.12.22 川又総江
-
日本肺癌学会、医療費を考慮した診療ガイドラインを作成へ
学術集会で「費用対効果評価とは何か」を討議
2016.12.22 小崎丈太郎
-
英NICEと米FDAが医療機器の費用対効果に関するデータ収集支援で提携
2016.12.22 緑川労=医療ジャーナリスト
-
イスラエルPluristem社とそーせいCVCが細胞医薬の開発に向けた合弁会社を設立へ
2016.12.22 山崎大作
-
東京大医科研、「患者の多くはIC前から臨床試験への参加を決めている」
臨床試験に関わった患者の声を収集、DB構築
2016.12.21 久保田文
-
Lonza社、経口カプセル技術のCapsugel社を買収へ
2016.12.21 川又総江
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2587】
日経バイオ年鑑など、編集部の書籍もご利用ください
2016.12.21 橋本宗明
-
厚労行政を斬る
イノベーションを支える科学的な安全対策の推進を
2016.12.21 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第149回)
ファンディング機関に求められること
2016.12.21 寛和久満夫=科学ジャーナリスト