新着一覧
-
ロシュ・ダイアのEGFR変異検出体外診がリキッドバイオプシーに適応拡大
血漿検体で患者負担軽減、頻回検査も可能に
2016.12.28 川又総江
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2591】
AIを活用した創薬の実用化を目指す段階へ
2016.12.28 高橋厚妃
-
2016年の日経バイオテクONLINE、TOP100
2016.12.28 橋本宗明
-
中外製薬、血友病Aを対象とする抗体医薬が国際共同フェーズIIIで主要評価項目達成
インヒビター保有患者への定期予防投与で出血抑制
2016.12.28 川又総江
-
-
-
Juno社とCelgene社、JCAR017が米で画期的治療薬指定を獲得
欧州ではPRIMEスキームの対象に
2016.12.28 大西淳子
-
Kite Pharma社、CART関連特許をめぐる紛争は1勝1敗
2016.12.28 大西淳子
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2590】
Wmの憂鬱、CART療法を来年初頭に米国申請するNovartis社の本気度?
2016.12.27 宮田満
-
-
-
谷本佐理名の“FDAウォッチ”
FDA、2016年の承認申請は36品目、承認数は19品目と承認数は少なめ
承認数は2007年の18品目に次いで少ないレベル
2016.12.27 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社
-
ラクオリア創薬がテムリックを買収へ
2016.12.27 山崎大作
-
窪田製薬HDとSBIHDが共同出資会社設立へ
2016.12.27 山崎大作
-
-
-
Agilent社、遺伝子検査技術のMultiplicom社を買収
欧州初のCE認定BRCA遺伝子アッセイを獲得
2016.12.27 川又総江
-
BMS社、腫瘍溶解性ウイルスをPsiOxus社から導入
CD4とCD8細胞を強力に活性化する
2016.12.27 大西淳子
-
FDA、BRCA遺伝子コンパニオン診断薬セットのPARP阻害薬を迅速承認
適応症は進行卵巣癌
2016.12.27 川又総江
-
バイオ村の住民投票
2016年の業界ニュース、第1位は大隅氏のノーベル賞受賞、第2位は…
2016.12.26 日経バイオテク編集部
-
アクテムラと我が研究人生(第16回)
B細胞阻害薬を探す旅
2016.12.26 大杉義征=元中外製薬、 現大杉バイオファーマ・コンサルティング
-
佐賀大、T790M変異のリキッドバイオプシー試験を計画
患者にはつらい頻回の組織生検を回避できる日は来るか
2016.12.26 小崎丈太郎
-
リコー、バイオ3Dプリンターを用いた研究を加速へ
インクジェットのヘッドの部分を設計する技術などを応用
2016.12.26 高橋厚妃
-
エーザイ、慶應義塾大に認知症の共同研究拠点を設立
両者の研究者合計約20人で研究
2016.12.26 高橋厚妃
-
中外製薬がスペインPharmaMar社から抗癌剤を導入
2016.12.26 山崎大作
-
英Adaptimmune社と米Bellicum社、次世代T細胞療法で戦略的提携
2016.12.26 森下紀代美