新着一覧
-
阪大の吉森氏、「脂肪肝などもオートファジー創薬の対象に」
治療薬以外にも化粧品や食品などへ応用できる可能性も
2017.01.10 高橋厚妃
-
米Five Prime社と米BMS社、新規癌免疫治療の共同研究の期間を延長
2017.01.10 森下紀代美
-
【機能性食品 Vol.269】
機能性表示食品の届け出が600件突破、ω3はやっぱり凄い
富士フイルムがアスタキサンチンで「抗酸化」表示
2017.01.06 河田孝雄
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2594】
我々は全エキソームの中の蛙だった?
2017.01.06 小崎丈太郎
-
-
-
ナノキャリアがNC-6300について米FDAに治験計画届出書を提出
2017.01.06 山崎大作
-
澁谷工業、米Kansas大と肝硬変に対する再生医療の臨床試験実施申請へ
山口大が研究開発した自己骨髄細胞投与療法
2017.01.06 久保田文
-
Kite Pharma社、TCR遺伝子治療に関するフェーズI開始許可を申請
2017.01.06 大西淳子
-
-
-
タイの大学が川崎重工の細胞自動培養装置使った臨床研究開始
骨髄由来間葉系幹細胞を自動培養
2017.01.06 高橋厚妃
-
農水省の2017年度予算、「蚕業革命による新産業創出」に1億6000万円
1月19日のシンポではアステラスや新菱冷熱も発表
2017.01.06 河田孝雄
-
日東紡、福島県郡山市に総合研究所を新設
ニットーボーメディカルの研究開発機能の一部は残存
2017.01.06 久保田文
-
-
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2593】
Wmの憂鬱、今年のバイオ産業を脅かす3つの波乱要因
2017.01.05 宮田満
-
飯島歩の特許の部屋(第5回)
プロダクト・バイ・プロセス騒動
2017.01.05 飯島歩=弁護士法人イノベンティア代表社員
-
機能性表示食品「抗酸化」2番手は富士フイルムのアスタキサンチン
サントリーのセサミンに続く、届出件数総数は600超に
2017.01.05 河田孝雄
-
新春展望2017・記者の目
癌と民族の興亡とエイズ
2017.01.05 小崎丈太郎=日経バイオテクシニアエディター/日経メディカル開発編集部長
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2592】
明けましておめでとうございます
2017.01.04 橋本宗明
-
政府、医療分野研究開発推進計画の改定案を了解
2017.01.04 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
厚労省、2017年度予算で医療系ベンチャー育成支援に6億2000万円
GMP対応支援する事業には予算付かず
2017.01.04 久保田文
-
新春展望2017・記者の目
2017年も日経バイオテクにご期待を
2017.01.04 橋本宗明
-
新春展望2017・記者の目
薬価を考える
2017.01.04 伊藤勝彦
-
新春展望2017・記者の目
新たな創薬の標的は?
2017.01.04 高橋厚妃