新着一覧
-
タカラバイオ、CD19を標的としたCART療法のフェーズI/II開始へ
フェーズII期の主要評価項目は奏効率
2017.01.12 久保田文
-
製薬などの細菌叢WG、標準化プロトコル策定に向け研究者と意見交換
キットやプロトコルの違いが、個人差を超える差異を生み出すことを指摘
2017.01.12 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第150回)
医療情報基盤を生かすためには
2017.01.12 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
バイオインダストリー協会が45歳未満の研究者向けの賞を創設
バイオ関連団体の賀詞交歓会で発表
2017.01.12 高橋厚妃
-
-
-
カネカ、配向性制御でプロテインAの抗体吸着容量を1.5倍に
抗体医薬品精製用プロテインA担体の新製品を発売
2017.01.12 河田孝雄
-
リボミックと大塚製薬は導出に向けた協議を継続
協議内容は「前向き」
2017.01.12 山崎大作
-
国際アグリバイオ事業団
アグリバイオ最新情報【2016年12月】
2017.01.12
-
-
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2596】
日本企業によるバイオ企業の買収・投資が活発化
2017.01.11 橋本宗明
-
アステラス、UMNファーマの細胞培養インフルワクチンを返還
PMDAがリスク・ベネフィットの観点で審査継続を断念か?
2017.01.11 久保田文
-
第一三共、米Kite社からCD19標的CART療法の国内実施権を導入
契約一時金は約58億円
2017.01.11 久保田文
-
-
-
武田薬品、約6200億円で米ARIAD社を買収へ
申請中のALK阻害薬はピーク時10億ドル超を見込む
2017.01.11 久保田文
-
内閣官房が医療情報の取り扱いに関するパブコメの募集を開始
2017.01.11 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
Pfizer社、アダリムマブのバイオシミラーで既存薬との同等性を確認
2017.01.11 大西淳子
-
Monsanto社、Broad InstituteのCRISPR/Cpf1の使用許諾契約を締結
農業分野での非独占的世界的ライセンス
2017.01.11 川又総江
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2595】
Wmの憂鬱、これをしなければ明日は来ない、バイオのメガ潮流(上)
2017.01.10 宮田満
-
浜松医大難波教授、Muse細胞用いた自殺遺伝子治療を開発中
「Muse細胞は自殺遺伝子治療には有用な細胞ソース」
2017.01.10 久保田文
-
アクテムラと我が研究人生(第17回)
片桐先生との縁
2017.01.10 大杉義征=元中外製薬、 現大杉バイオファーマ・コンサルティング
-
理研バイオ、アルツハイマー病モデルマウスを企業にライセンス
従来型モデルマウスよりもヒトに近い次世代型マウス
2017.01.10 小崎丈太郎
-
Sharp社、大日本住友製薬と神経変性疾患を対象とする創薬で提携
2017.01.10 川又総江
-
RaNA Therapeutics社、Sire社のmRNA技術MRTを獲得
2017.01.10 大西淳子