新着一覧
-
編集長の目
活発化するバイオ分野への投資
2017.01.16 橋本宗明
-
伊藤勝彦の業界ウォッチ
エーザイ、肥満症治療薬の全権利取得した意図はどこに?
2017.01.16 伊藤勝彦
-
塩野義製薬、セファロスポリン系抗菌薬が既存薬を上回る有効率
2017年度上半期に米国申請へ
2017.01.16 川又総江
-
アクテムラと我が研究人生(第18回)
危機を救ったIL6
2017.01.16 大杉義征=元中外製薬、 現大杉バイオファーマ・コンサルティング
-
-
-
成育医療研究センター、ES細胞から蠕動運動するミニ小腸を作製
医薬品の安全性試験に利用できる可能性
2017.01.16 高橋厚妃
-
PhRMAとBIO、Trump氏の提言に当面静観の構え
2017.01.16 緑川労=医療ジャーナリスト
-
武田薬品、湘南研究所の研究員を300人から400人程度に削減か
CRO子会社設立し一部研究員を異動させる計画
2017.01.13 久保田文
-
-
-
【機能性食品 Vol.270】
賀詞交歓会に500人、機能性表示食品の届け出は年内に累計1000件へ
2015年度は12カ月で300件、2016年度は8カ月で300件
2017.01.13 河田孝雄
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2598】
トランプ次期米大統領に目を付けられた製薬業界
2017.01.13 久保田文
-
米Johnson & Johnson Innovation社、ニューヨーク州に研究施設を設置
2017.01.13 大西淳子
-
-
-
Illumina社、シングルセルで遺伝子を解析するNGSを発売
2017.01.13 川又総江
-
英NICE、抗癌剤Nexvarの改定ガイダンス案で意見募集
2017.01.13 緑川労=医療ジャーナリスト
-
英NICEが抗癌剤Kadcyla非推奨の見直しを発表
2017.01.13 緑川労=医療ジャーナリスト
-
制度化から12年、申請から10年、葉酸のトクホが実現へ
杏林製薬「ピュアカム葉酸」の安全性評価書を食安委がパブコメ
2017.01.13 河田孝雄
-
九州大など、アトピー性皮膚炎のかゆみの原因であるIL31の発現機序を解明
転写因子EPAS1が仲介
2017.01.13 大西淳子
-
神戸大など、環境DNAメタ解析により1日調査で舞鶴湾の128魚種を検出
千葉県の宮部長らが開発した魚類プライマー「MiFish」を野外で初適用
2017.01.12 河田孝雄
-
中医協、薬価制度改革の具体的議論を開始
厚労省がスケジュール案を提示
2017.01.12 庄子育子=医療局編集委員
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2597】
Wmの憂鬱、これをしなければ明日は来ない、バイオのメガ潮流(下、完結)
2017.01.12 宮田満
-
【GreenInnovation Vol.323】
アグリバイオ最新情報【2016年12月】のハイライト
2017.01.12
-
IHI、UMNとアステラスのインフルワクチン開発中止に「大変遺憾」
インフルエンザワクチン原薬製造事業は撤退も視野に検討へ
2017.01.12 久保田文