新着一覧
-
【機能性食品 Vol.271】
農水省の西郷正道・技術総括審議官のあいさつを昨日2カ所でうかがいました
2020年の東京五輪に備えて4大学がアンチドーピングのコンソーシアム
2017.01.20 河田孝雄
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2603】
治験保険の動向から見える製薬会社の「海外志向」
2017.01.20 山崎大作
-
阪大の難波教授ら、クライオ電顕で骨格筋の収縮の仕組みを解明
日本電子の電顕を使用、難波研にはクライオ電顕4台
2017.01.20 河田孝雄
-
文科省、ライフサイエンス分野の来年度予算は829億円
新規の老化研究プロジェクトに13億円
2017.01.20 高橋厚妃
-
-
-
Agenus社、ペムブロリズマブと癌ワクチンを併用するフェーズII開始へ
2017.01.20 大西淳子
-
第一三共、抗HER3抗体の抗体薬物複合体のフェーズI/IIを国内で開始
「日本でFIH試験を行うケースは多くなる」
2017.01.20 久保田文
-
武田薬品、自社創製のCH24H阻害薬の開発で米Ovid社と提携
希少小児てんかんを対象とした開発を実施
2017.01.20 高橋厚妃
-
-
-
広島大学、CML幹細胞を標的とした医師主導臨床研究を計画
メタボロームとトランスクリプトームで治療標的を同定
2017.01.20 小崎丈太郎
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2602】
Wmの憂鬱、我が国初のリキッドバイオプシー検査キットの正体
2017.01.19 宮田満
-
東大と筑波大、東北大、日本医科大、アンチドーピング研究推進で連携
LINK-Jや製薬協もあいさつ、遺伝子ドーピング対策も課題
2017.01.19 河田孝雄
-
-
-
健康・医療戦略推進本部、2017年度のAMED対象経費は1265億円
難病研究ではIRUDを拡充しシーズ創出へ
2017.01.19 久保田文
-
Bio-Rad社、ドロップレット技術のRainDance社を買収
核酸コピー数を定量するデジタルPCRを獲得
2017.01.19 川又総江
-
PacBio社、Novogene社が1分子シーケンサーを大量に購入すると発表
2017.01.19 大西淳子
-
伊藤勝彦の業界ウォッチ
2017年、国内製薬企業の見どころ―大手企業編
2017.01.18 伊藤勝彦
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2601】
バイオ業界で「連携」を重要視する認識高まる
2017.01.18 高橋厚妃
-
厚労行政を斬る
医療上の適正使用と医療経済上の最適使用の接点
2017.01.18 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
「承認後には日本でのCPC設置も考える」と台湾Steminent社のChang社長
2017.01.18 山崎大作
-
製薬協会見で「薬価を毎年改定する医薬品の絞り込みを提言したい」
創薬の生産性向上のためAMEDなどとの連携を強化
2017.01.18 高橋厚妃
-
ウシオ電機、中国の医療機器技術開発販売会社と合弁会社設立
中国企業の技術を生かした診断装置の開発も視野に
2017.01.17 川又総江
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2600】
Wmの憂鬱、創薬概念として勃興するmRNA機能調整薬
2017.01.17 宮田満