新着一覧
-
米大統領令入国制限にバイオベンチャー経営者ら8割が反対
2017.02.07 緑川労=医療ジャーナリスト
-
飯島歩の特許の部屋(第6回)
新規性と実施可能性
2017.02.07 飯島歩=弁護士法人イノベンティア代表社員
-
厚労省第二部会、ザルトラップの新規承認を了承
カナキヌマブは希少疾病用医薬品として指定
2017.02.06 山崎大作
-
大日本住友、2017年度に治験サンプルと商業生産に向け新CPC稼働へ
他家iPS細胞由来のRPE細胞や神経細胞を製造
2017.02.06 久保田文
-
-
-
CiRA高橋教授、2018年度に他家iPS細胞の医師主導治験を開始へ
大日本住友製薬との提携の下
2017.02.06 高橋厚妃
-
改正個人情報保護法の全面施行で医学研究に求められる対応とは?
国立循環器病センターの松井部長に聞く
2017.02.06 久保田文
-
アクテムラと我が研究人生(第21回)
餅は餅屋
2017.02.06 大杉義征=元中外製薬、 現大杉バイオファーマ・コンサルティング
-
-
-
NIH、ヒトや動物モデルの遺伝子カタログの項目がさらに拡大へ
2017.02.06 大西淳子
-
米Immune社、自家末梢血幹細胞移植から5年後もMS患者は寛解維持
2017.02.06 大西淳子
-
【機能性食品 Vol.273】
機能性表示食品の新顔は今週、野菜がキーワード
カゴメはGABAで血圧高め対策ジュース、日本水産はω3で認知対策レトルト
2017.02.03 河田孝雄
-
-
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2613】
CiRAのiPS細胞株供給停止騒動で感じた「餅は餅屋」
2017.02.03 久保田文
-
カゴメ、血圧高め対策GABAの機能性表示で野菜ジュース販売1.7倍へ
コレステロール対策リコピン機能性表示でトマトジュースは1.3倍
2017.02.03 河田孝雄
-
Doudna教授ら、「特許紛争はゲノム編集の実用化を妨げない」
日本国際賞を受賞
2017.02.03 久保田文、高橋厚妃
-
DWTI、国内企業と最大73億円で海外におけるオプション権契約
2017.02.03 山崎大作
-
London大学など、Cellectis社の他家CARTで白血病乳児を治療
Science Translational Medicine誌電子版で報告
2017.02.03 大西淳子
-
NEI、ヒト骨髄MSC由来エクソソームがラットの網膜神経節細胞を保護
2017.02.03 大西淳子
-
中外製薬、2018年末までに中分子薬の臨床入り目指す
抗PD-L1抗体は2017年に国内承認申請予定
2017.02.03 久保田文
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2612】
Wmの憂鬱、神戸でBMS社の上席部長が明かした次世代癌免疫療法
2017.02.02 宮田満
-
北大の小笠原氏、光照射で遺伝子発現の翻訳過程をON/OFF制御
キャップ構造と翻訳開始因子の結合を光で可逆的に操作
2017.02.02 河田孝雄
-
日経メディカルOnlineより
免疫チェックポイント阻害薬の成功で辺縁領域へ研究が広がる
抗CD47抗体やBET阻害薬の早期臨床試験が加速
2017.02.02 神戸大学大学院医学研究科腫瘍・血液内科学/神戸大学医学部附属病院腫瘍・血液内科 教授 南 博信 氏