新着一覧
-
FDA、4種のライソゾーム病対象の新生児スクリーニングを承認
早期発見と適時からの疾患コントロールで重症化防ぐ
2017.02.09 川又総江
-
再生医療の行く手に“特許の薮”が待っている
製薬協がライフサイエンス知財フォーラムを開催
2017.02.09 小崎丈太郎
-
医療ビッグデータ・コンソーシアムが政策提言を発表
病院医療情報システムの整備や医療ビッグデータの民間活用求める
2017.02.08 橋本宗明
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2616】
今後日本でもブタとヒトのキメラ胚をブタの子宮に移植することが可能に?
2017.02.08 高橋厚妃
-
-
-
大塚製薬、道産アスパラガスで機能性表示食品「賢者の快眠 睡眠リズムサポート」
グリシン、セリン、テアニン、清酒酵母、クロセチン、GABAに続く
2017.02.08 河田孝雄
-
伊藤勝彦の業界ウォッチ
2016年業績レビュー―米Merck社、米Pfizer社編
欧米大手製薬企業の決算を読む
2017.02.08 伊藤勝彦
-
帝人、ヘルスケア事業の成長に向け再生医療などに取り組み
サンバイオの細胞医薬の国内開発は「当局と相談中」
2017.02.08 久保田文
-
-
-
PhRMA、Trump大統領と大手製薬CEOとの会談で声明
大統領は薬価値下げや米国での生産の回帰を求める一方、承認審査の迅速化や税制優遇策の実施などに言及
2017.02.08 緑川労=医療ジャーナリスト
-
Ablynx社、aTTP対象の抗vWFナノボディ抗体を欧州で承認申請
米国では2018年申請へ
2017.02.08 川又総江
-
北大、臨床シーケンスで12人の患者を新規に治療
2016年4月1日から12月31日に83人を遺伝子検査
2017.02.08 小崎丈太郎
-
-
-
Stemline社、ジフテリア毒素とIL3融合の組換え製剤フェーズIIで死亡例
患者登録スケジュール前倒しで試験継続
2017.02.08 川又総江
-
阪大と理研、蛋白質合成反応の全成分シミュレーターを開発
241分子種の濃度変化を観測、実験結果との整合性確認
2017.02.07 河田孝雄
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2615】
Wmの憂鬱、砂上の医療・健康ビッグデータブームとAIの泣きどころ
2017.02.07 宮田満
-
アンジェスMG、重症虚血肢を対象としたコラテジェンの申請は2017年半ばを見込む
2017.02.07 山崎大作
-
東大の尾仲教授ら、放線菌の天然ペプチド骨格を高効率設計
遺伝子の転写翻訳から翻訳後修飾まで試験管内で再構成
2017.02.07 河田孝雄
-
理研など、他家iPS細胞由来RPE細胞の臨床研究は目標症例5例
GMP製造された他家iPS細胞2株のうち1株を使用
2017.02.07 久保田文
-
伊藤勝彦の業界ウォッチ
2016年業績レビュー―米Biogen社、米Celgene社編
欧米の大手製薬企業の決算を読む
2017.02.07 伊藤勝彦
-
Catabasis社、DMD対象にしたNF-κB阻害薬のフェーズI/II結果公表
主要評価項目未達も効果一貫、拡大試験で長期有用性検証へ
2017.02.07 川又総江
-
CiRA、2017年4月にも新たな末梢血由来iPS細胞の提供を開始へ
臍帯血由来iPS細胞の再製造も開始
2017.02.07 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第154回)
その研究開発投資は正しいですか?
2017.02.07 寛和久満夫=科学ジャーナリスト