新着一覧
-
主要バイオ特許の登録情報
住友化学と理研、「網膜層特異的神経細胞を製造する方法」ほか
2017.02.13
-
キーワード (FREE)
リンパ球除去療法
2017.02.13
-
キーワード (FREE)
研究主宰者(PI)
2017.02.13
-
キーワード (FREE)
オーソライズドジェネリック
2017.02.13
-
-
-
In The Market
UMNファーマは特別損失計上の発表を受けて一段下げ、株価は1カ月で3分の1に
2017.02.13 山崎大作
-
業界こぼれ話
テラが「Vaccell」を使わなくなった訳
2017.02.13
-
業界こぼれ話
理研とCynata社、他家iPS世界初は?
2017.02.13
-
-
-
World Trendアジア
東南アジアで勃興する微細藻類産業に日本はどう関わるべきか
2017.02.13 藤田朋宏=ちとせ研究所CEO
-
検証 企業価値
成長は2020年3月期以降(武田薬品)
2017.02.13 関篤史=UBS証券バイオ医薬品セクターアナリスト
-
機能性食材研究(第38回)
ゴマ(胡麻、sesame)
2017.02.13 河田孝雄
-
-
-
パイプライン研究
抗てんかん薬
難治性てんかんに新薬が相次いで登場、結節性硬化症に伴う症状改善効果示す薬剤も
2017.02.13 伊藤勝彦
-
若手研究者の肖像(第22回)
東京工業大学生命理工学院生命理工学研究科 白木伸明 准教授
未分化の幹細胞を除去する技術を開発、妻のヒントで「足し算」から「引き算」へ
2017.02.13 山崎大作
-
キーパーソンインタビュー
JCRファーマ経営企画本部の薗田啓之部長に聞く
血液脳関門通過技術は希少疾病で治験入り、技術開発成功の鍵は抗体の創製と選別法
2017.02.13 久保田文
-
特集
オートファジー創薬
神経変性疾患と癌で研究が先行、細胞別の機構解明が事業化の鍵
2017.02.13 高橋厚妃
-
編集長の目
オートファジー研究でのリードを生かせるか
2017.02.13 橋本宗明
-
厚労省医薬品第一部会、塩野義のμオピオイド受容体拮抗薬など承認了承
3品目の希少疾病用医薬品の指定も取り消し
2017.02.13 久保田文
-
第一三共RDノバーレ、クライオ電顕で阪大と研究契約
創薬標的蛋白質の立体構造解析で日本電子の装置を活用
2017.02.13 河田孝雄
-
シスメックス、東大と肺癌と肉腫向けターゲット遺伝子パネル開発へ
東大のゲノム医療の研究プロジェクト受け
2017.02.13 久保田文
-
日本農芸化学会が女性3賞を新設、2017年度の受賞者発表
女性企業研究者賞のサントリーはポリフェノールで技術賞もW受賞
2017.02.13 河田孝雄
-
第一三共、サントリー医薬事業が起源のアスビオファーマを閉鎖へ
グローバル研究開発体制の見直しの一環
2017.02.13 久保田文