新着一覧
-
大塚HD、「将来を占う重要な局面を迎えている」
2017年と2018年は複数の開発品のフェーズIIIの終了を予定
2017.02.16 高橋厚妃
-
東大医科研のWatson、“教師”無き時代に突入
膨大なデータから答の無いものを学習
2017.02.16 小崎丈太郎
-
厚労行政を斬る
合理的な新薬開発や承認審査を我が国は実現できるか
2017.02.16 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
カイオムで創業社長が交代
経営不振の責任を取る形で取締役も退任へ
2017.02.15 山崎大作
-
-
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2621】
有効で、安全に、より安価にマイクロRNA検査に医療費削減の期待
2017.02.15 小崎丈太郎
-
東大院農の初の社会連携講座「栄養・生命科学」キックオフに150人
協賛のサントリーはトクホ6%増、セサミン400億円
2017.02.15 河田孝雄
-
文科省と環境省、組換え生物等第一種使用規程で初めてCRISPR意見聴取
農研機構がシンク能改変イネの隔離圃場試験へ
2017.02.15 河田孝雄
-
-
-
ペプチドリーム、第一三共との共同研究で開発候補化合物を確定
2017.02.15 山崎大作
-
鹿児島大学、癌特異増殖型アデノウイルスのFirst-in-human試験を開始
軟部肉腫を対象にした医師主導治験
2017.02.15 小崎丈太郎
-
米PanCAN、患者団体主導の膵癌プレシジョン・メディシン事業を計画
ゲノム変異、ハイパー変異の有無、癌周囲のヒアルロン酸でリスク分類
2017.02.15 小崎丈太郎
-
-
-
米VCのRemiges社の1号ファンド、UTokyoIPCのファンドから出資を受けて調達完了
ファンド総額は8000万ドル、近く国内外4社に出資も
2017.02.14 橋本宗明
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2620】
Wmの憂鬱、東大で始まったゲノム医療の光と影
2017.02.14 宮田満
-
伊藤勝彦の業界ウォッチ
2016年業績レビュー―米Gilead Sciences社、米J&J社編
欧米の大手製薬企業の決算を読む
2017.02.14 伊藤勝彦
-
「時間と資金をかけた開発から、安く短期間でのPOC取得に変更」と窪田製薬の窪田社長
2017.02.14 山崎大作
-
EMA、遺伝子治療や再生医療などの開発促進で今後の検討課題を公表
2017.02.14 緑川労=医療ジャーナリスト
-
Acucela社が眼科向けのデジタルヘルスの開発に参入
まずは在宅・遠隔医療分野で用いる小型デバイスを開発へ
2017.02.14 山崎大作
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第155回)
IT人材におけるミスマッチ
2017.02.14 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
St. Louis大学、タウ凝集防ぐアンチセンスがサルのタウオパチーを改善
2017.02.14 大西淳子
-
2017年2月13日号 目次
2017.02.13
-
主要バイオ特許の公開情報
富士フイルムとリージャー、「血液分析方法及び血液検査キット」ほか
2017.02.13