新着一覧
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2623】
医薬品承認審査制度自体の効率性も問われている
2017.02.17 橋本宗明
-
NICEのパルボシクリブ非推奨ガイダンス案にABPIが異例の反発
2017.02.17 緑川労=医療ジャーナリスト
-
政府がゲノム医療実現のための対象疾患と目標案を示す
2017.02.17 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
テラの樹状細胞ワクチンの承認申請は2022年中の見込み
条件・期限付き承認ではなく本承認も視野に
2017.02.17 山崎大作
-
-
-
シンバイオ製薬、トレアキシンの適応拡大で「今期はビジネスチャンス」
将来は薬価ベースで売上高200億円超の可能性も
2017.02.17 久保田文
-
Broad Institute、ゲノム編集技術CRISPRの特許抵触審査で勝利
ヒトを含む真核生物に限定した発明を認定
2017.02.17 川又総江
-
伊藤勝彦の業界ウォッチ
2016年業績レビュー―英GlaxoSmithKline社、英AstraZeneca社編
欧米の大手製薬企業の決算を読む
2017.02.17 伊藤勝彦
-
-
-
Allergan社、脂肪冷却技術のZELTIQ社を買収
痩身治療器の獲得で美容ビジネスの強化
2017.02.17 川又総江
-
大塚製薬、大阪大免疫学フロンティア研究センターと包括連携契約
中外製薬に続き億円レベルの契約
2017.02.17 久保田文
-
Merck社、アルツハイマー病対象の低分子阻害薬のフェーズII/IIIを中止
2017.02.17 森下紀代美
-
-
-
日立ハイテク、小型CEシーケンサー開発で米Promega社と事業提携
コラボ初製品は2017年中の販売開始を目指す
2017.02.17 川又総江
-
デンマーク政府、英EU離脱後の欧州医薬品庁の本部誘致に意欲
2017.02.17 川又総江
-
食安委調査会、米Simplot社の組換えジャガイモを2月17日に審議
厚労省の依頼から3年経過、審議は非公開
2017.02.16 河田孝雄
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2622】
Wmの憂鬱、AIもまたいで通る我が国の医療ビッグデータ
2017.02.16 宮田満
-
米国科学アカデミー、生殖細胞のゲノム編集の臨床試験は「実施可能」
ヒトゲノムの編集で報告書
2017.02.16 久保田文
-
丸善製薬、パイナップル由来グルコシルセラミドで機能性表示食品
肌対策のグルコシルセラミドで米、コンニャクに続く
2017.02.16 河田孝雄
-
大阪府など、創薬シーズ事業化コンペティションを開催
大阪大の関山教授が最優秀賞、金井教授、山本教授が優秀賞
2017.02.16 橋本宗明
-
伊藤勝彦の業界ウォッチ
2016年業績レビュー―スイスRoche社、スイスNovartis社編
欧米の大手製薬企業の決算を読む
2017.02.16 伊藤勝彦
-
弘前大と農研機構、接ぎ木による転写抑制ジャガイモを筑波で隔離ほ場試験
2月13日の学識経験者審議を踏まえて2017年に実施
2017.02.16 河田孝雄
-
プライミューン、個人向けのヒトパピローマウイルス検査サービス開始へ
女性が気軽に定期的な検査が受けられるサービスを構築
2017.02.16