新着一覧
-
【機能性食品 Vol.276】
香川大が「希少糖セミナー」を文科省で開催
カゴメのダブル機能性トマトジュースは「機能性科学的根拠」資料131ページ
2017.02.24 河田孝雄
-
メドレックス、「開発でもう負け戦はしない」
貼付薬の強み生かせる開発に注力
2017.02.24 高橋厚妃
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2628】
UMNファーマ、「完全に納得しているわけではない」ならまず情報公開を
2017.02.24 久保田文
-
ベンチャー探訪
JITSUBO、2017年中にペプチド医薬の後発品を米国で申請予定
低コスト製造と修飾に関する2つのペプチド関連技術が強み
2017.02.24 橋本宗明
-
-
-
アピ、UNIGEN譲渡受け米PSC社へ組換えインフルワクチンの原薬供給へ
抗体医薬のCDMOなども本格化
2017.02.24 久保田文
-
キャンバス、CBP501のフェーズIbは2017年6月期中に開始
再導出については、「話はしているが、提携獲得には至らず」
2017.02.24 山崎大作
-
カイオム、新社長下の新たな事業計画は株主総会で提示の見込み
2017.02.24 山崎大作
-
-
-
Genentech社、腎細胞癌への抗PD-L1抗体と抗VEGF抗体の併用結果発表
2017.02.24 大西淳子
-
FDA、ALLに対するPfizer社の抗体薬物複合を優先審査対象に指定
抗CD22抗体にカリケアマイシンを結合させた薬剤
2017.02.24 森下紀代美
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2627】
Wmの憂鬱、この春大きな1歩が、ToMMoが始める遺伝情報回付
2017.02.23 宮田満
-
-
-
【GreenInnovation Vol.326】
北海道特産のアスパラガスとジャガイモに新展開
2017.02.23
-
東京大薬の嶋田一夫教授ら、変異G蛋白質の癌化機構をNMRで解明
独自開発「多量子緩和解析法」をμ秒の速い反応に適用
2017.02.23 河田孝雄
-
UMNファーマ、「自社開発事業と受託製造事業で「2019年度に黒字化目指す」
「細胞培養インフルワクチンの開発の優先順位は下げざるを得ない」
2017.02.23 久保田文
-
セルシード、食道再生シートは2019年に承認取得目指す
自己軟骨再生シートは2017年中に治験開始へ
2017.02.23 橋本宗明
-
ニコン、再生医療でヘリオスに20億円を追加出資
受託製造などにおける業務提携契約も締結
2017.02.23 高橋厚妃
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2626】
国民が身近に感じることのできる再生医療を
2017.02.22 橋本宗明
-
ペプチドリーム窪田社長、進捗が遅れる2017年6月期の目標達成に自信
自社創薬についても、早期の導出により開発のコスト負担は抑える
2017.02.22 山崎大作
-
ToMMoなど、約1万人分のSNP情報、生体試料などの分譲を開始
共同研究の必要は無し
2017.02.22 久保田文
-
日本と米国のビジネス戦略考
揺れるFDA長官人事、開発費削減は誰のためか?
2017.02.22 橋本千香=米Gallasus社
-
HMT子会社が体外診断薬の製造販売業の許可を取得
2017.02.22 山崎大作