新着一覧
-
日経デジタルヘルスより
癌放射線治療の効果をPETで早期に判定
浜松ホトニクスと東海大がマウスで実証
2017.03.15 大下 淳一=日経デジタルヘルス
-
カネカ、リン脂質を添加してiPS細胞の過凝集を抑制する培養法を開発
1×109個以上増殖
2017.03.15 高橋厚妃
-
Pfizer社など、他家のCARTの治験を米国で開始へ
適応症は、再発性/難治性の急性リンパ芽球性白血病
2017.03.15 大西淳子
-
第16回日本再生医療学会総会
Muse細胞開発中のLSIIの木曽社長、他家再生医療の“規模の経済”を示唆
再生医療を事業化するためのコストの最適化について講演
2017.03.15
-
-
-
ABPIが英ライフサイエンス産業の労働生産性の高さを強調
2017.03.15 緑川労=医療ジャーナリスト
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2640】
Wmの憂鬱、アルツハイマー病、土壇場のAβ仮説、薄弱な臨床基盤
2017.03.14 宮田満
-
個人遺伝情報取扱協議会が厚労省TFでの懸念を払しょくするため、科学的根拠について議論
2017.03.14 山崎大作
-
-
-
CiRA高須副所長、「iPS細胞ストックのGMP化を目指す」
試薬使い回しの実態は「知らなかった」
2017.03.14 久保田文
-
アッヴィ合同会社、日本でオープンイノベーションの取り組み開始
都内でアカデミア向け説明会開催
2017.03.14 久保田文
-
ファイザー、数年後にバイオ後続品でトップ企業になる見通し
2017年中の抗癌剤のパルボシクリブとアベルマブの承認に期待
2017.03.14 伊藤勝彦
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(159回)
国立大学は米国並みの寄付金を集められるか、その2
2017.03.14 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
Heptares社と第一三共が疼痛治療用薬の開発に関して提携
2017.03.14 山崎大作
-
米Cellceutix社、生体防御蛋白模倣化合物のUC対象フェーズIIで中間結果
全12例の疾患活動度とQOLが改善
2017.03.14 川又総江
-
がん研究会など、EGFR変異肺癌で予想される新規耐性の克服療法を発見
Nature Communicationsオンラインで論文公表
2017.03.14 川又総江
-
2017年3月13日号 目次
2017.03.13
-
主要バイオ特許の公開情報
JCRファーマなど、「ヒト角膜上皮シートの製造法」ほか
2017.03.13
-
主要バイオ特許の登録情報
オリンパスなど、「ワクチン・アジュバント」ほか
2017.03.13
-
キーワード (FREE)
HLA半合致造血幹細胞移植(haplo-HSCT)
2017.03.13
-
キーワード (FREE)
プロカルシトニン(PCT)
2017.03.13
-
キーワード (FREE)
カプセル化核酸
2017.03.13