新着一覧
-
第一三共、新規の癌免疫療法で基盤研と共同研究
新会社設立し目標達成すれば全株式買い取りへ
2017.03.17 久保田文
-
東レ、マルホに自己免疫疾患治療候補の全世界的ライセンスを供与
2017.03.17 川又総江
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2642】
Wmの憂鬱、認知症ソリューション事業、エーザイが渡ったルビコン川
2017.03.16 宮田満
-
理研など、自己iPS細胞由来RPE細胞シート移植治療で論文を発表
術後2年以上経過した1例で拒絶や再発、腫瘍形成無し
2017.03.16 川又総江
-
-
-
遺伝子治療を手掛ける桃太郎源がDCIパートナーズなどから11億円を調達
2017.03.16 山崎大作
-
日本橋LINK-Jネットワーキング第6回のテーマは“ゲノム編集”
CRISPR特許動向を日米の事務所が講演、60人が参加
2017.03.16 河田孝雄
-
UC Davisと旭化成、藍藻のゲノム改変で2,3-ブタンジオールを高効率生産
RuBisCOの基質の細胞内濃度上昇で炭素固定効率を向上
2017.03.16 河田孝雄
-
-
-
日本触媒と神戸大、ゲノム編集TargetAIDでブタノール発酵の収率向上
農芸化学会で発表へ、産業界のTargetAID活用発表は初
2017.03.16 河田孝雄
-
米Fate社、NK細胞による癌免疫療法の治験を開始へ
2017.03.16 森下紀代美
-
塩野義製薬、Duchesnay社と閉経後膣萎縮症治療薬の事業提携
米国での情報提供活動とカナダでの承認申請で協力
2017.03.16 川又総江
-
-
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2641】
バイオ業界はこの約10年でどれだけ進化したか?
2017.03.15 橋本宗明
-
オンコリス、テロメライシンの日本での企業治験を開始へ
2017.03.15 山崎大作
-
武田薬品が産革機構などの出資を受けてカーブアウトベンチャーを設立
2017.03.15 山崎大作
-
ジーンテクノ、河南社長が会長に、谷取締役が社長に就任へ
バイオ後続品事業拡充と成長ドライバーの開発加速図る
2017.03.15 久保田文
-
日経デジタルヘルスより
癌放射線治療の効果をPETで早期に判定
浜松ホトニクスと東海大がマウスで実証
2017.03.15 大下 淳一=日経デジタルヘルス
-
カネカ、リン脂質を添加してiPS細胞の過凝集を抑制する培養法を開発
1×109個以上増殖
2017.03.15 高橋厚妃
-
Pfizer社など、他家のCARTの治験を米国で開始へ
適応症は、再発性/難治性の急性リンパ芽球性白血病
2017.03.15 大西淳子
-
第16回日本再生医療学会総会
Muse細胞開発中のLSIIの木曽社長、他家再生医療の“規模の経済”を示唆
再生医療を事業化するためのコストの最適化について講演
2017.03.15
-
ABPIが英ライフサイエンス産業の労働生産性の高さを強調
2017.03.15 緑川労=医療ジャーナリスト
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2640】
Wmの憂鬱、アルツハイマー病、土壇場のAβ仮説、薄弱な臨床基盤
2017.03.14 宮田満