新着一覧
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2657】
探索研究で「○○はやらない」と発信する意義
2017.04.07 久保田文
-
AACR2017
CART療法は再発B-ALLの腫瘍量によらず高いCR率を達成
2017.04.07 森下紀代美=医学ライター
-
AACR2017
進行悪性黒色腫へのペムブロリズマブとIDO阻害薬indoximodの併用で抗腫瘍効果が得られる可能性
2017.04.07 横山勇生=医療局編集委員
-
東大と京大など、ビフィズス菌は母乳オリゴ糖を介して乳児と共生進化
母乳栄養児で優勢になる仕組みの一端を構造生命科学で解明
2017.04.07 河田孝雄
-
-
-
ベンチャー探訪
クリングルファーマ、肝細胞増殖因子の神経難病に対する開発に注力
脊髄損傷と筋萎縮性側索硬化症で治験が進行中
2017.04.07 久保田文
-
シリコンバレー創薬騒動(第8回)
本当のフレックス勤務とは
2017.04.07 赤間勉=元Anacor Pharmaceuticals社, Research Leader
-
EMA、アカデミアとの協力枠組み強化へ
今後3年間のアカデミアとの協力の枠組みおよび行動計画を示す
2017.04.07 緑川労=医療ジャーナリスト
-
-
-
メドレックスが痙性麻痺治療薬の導出に成功
契約一時金は150万ドル、マイルストーン収入は最大で3000万ドル
2017.04.07 山崎大作
-
Mesoblast社、先天性心疾患対象に他家中胚葉前駆細胞の臨床試験開始へ
2017.04.07 大西淳子
-
エーザイ、Meiji Seikaファルマからパーキンソン病治療薬を導入
ドパミン補充療法への追加で効果持続時間を延長する経口錠
2017.04.07 川又総江
-
-
-
Sorrento社、CEA陽性肝転移癌対象の肝動注CART療法のPIb結果公表
放射線併用で安全性を確認
2017.04.07 川又総江
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2656】
Wmの憂鬱、東大ゲノム医科学機構も取り残されるシーケンス技術革新
2017.04.06 宮田満
-
AACR2017
新規膠芽腫に対する腫瘍治療電場とテモゾロミド併用の有効性を再確認、EF-14試験の最終結果
2017.04.06 森下紀代美=医学ライター
-
AACR2017
HER2遺伝子変異のある乳癌を含む固形癌でneratinibの抗腫瘍効果を確認
2017.04.06 八倉巻尚子=医学ライター
-
AACR2017
進行トリプルネガティブ乳癌へのatezolizumab投与は奏効すれば長期生存の可能性
2017.04.06 横山勇生=医療局編集委員
-
AACR2017
既治療非小細胞肺癌へのニボルマブ投与の5年全生存率は16%、3年目からほぼ横ばい
2017.04.06 横山勇生=医療局編集委員
-
健康に役立つ機能性食品、おいしさも重要なファクターに
東大の成川助教ら、味シグナルと中枢経路の解明で奨励賞受賞
2017.04.06 松岡真理
-
OISTが豪州機関と共同でオニヒトデのゲノム解読、Nature誌で発表
誘引機構解明でサンゴを食い荒らすオニヒトデの生物駆除へ
2017.04.06 河田孝雄
-
ベンチャー探訪
VCが主導で設立の日本抗体医薬、ホジキンリンパ腫治療薬の開発目指す
臨床入りのめどが付くまでは従業員ゼロで経営リスクをヘッジ
2017.04.06 山崎大作
-
アンジェスMG、事業提携中の米Vical社と慢性B型肝炎遺伝子治療の共同開発で合意
肝細胞に送り込むプラスミドDNAで治癒の可能性も
2017.04.06 川又総江