新着一覧
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2674】
Wmの憂鬱、個別化する分子標的薬、BMの変革不可避に
2017.05.02 宮田満
-
TESARO社、抗PD1抗体TSR-042で転移性子宮体癌への適応拡大目指す
2017.05.02 大西淳子
-
FDA、未承認の抗癌剤などを消費者に直販している14社に警告書を発出
2017.05.02 大西淳子
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(166回)
沖縄健康医療拠点が成功するためには
2017.05.02 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
米国におけるR&D提携は非資産をベースに変貌していると、PhRMA調査
2017.05.02 緑川労=医療ジャーナリスト
-
ベンチャー探訪
テクノスルガ・ラボ、腸内細菌を解析して健康具合を示す指標を開発
北海道システム・サイエンスに技術をライセンスし、個人向け解析サービスを開始する予定
2017.05.02 高橋厚妃
-
栄研化学、欧州と米国での便潜血検査用試薬の販売が伸び悩み
一方で、カタールなど新規の海外顧客を開拓
2017.05.01 高橋厚妃
-
-
-
米BMS社など、PD-L1の発現量が低いNSCLC対象にウイルスワクチンとニボルマブなど併用療法の臨床研究へ
2017.05.01 森下紀代美
-
ベンチャー探訪
理研ジェネシス、2017年内にも癌クリニカルシーケンスの受託開始
製薬企業からの解析受託、診断薬販売と並ぶ成長エンジンに
2017.05.01 橋本宗明
-
ベンチャー探訪
サーマス、好熱菌で微生物動態を制御する産学連携型ベンチャー
ブランド畜産品を事業化、三菱化学HDが畜産耐性菌問題を解決へ
2017.05.01 河田孝雄
-
-
-
マツダ、藻類エネルギー創成研究室を広島大に開設
ゲノム編集育種で再生可能な液体燃料の拡大へ
2017.05.01 河田孝雄
-
国がんなど、MLL遺伝子変異の高悪性度急性白血病の癌化メカニズム解明
2分子阻害で発症抑制に成功
2017.05.01 川又総江
-
武田薬品、Harrington Discovery Instituteと希少疾患の研究で提携
2017.05.01 川又総江
-
ベンチャー探訪
UniBio、植物由来EGFを化粧品向けに本格供給開始へ
植物一過性発現技術による蛋白質の生産体制増強を検討
2017.05.01 橋本宗明
-
【機能性食品 Vol.285】
サンスター初の機能性表示はラクトフェリン、腸内環境と眠気・疲労感対策
武蔵野化学のLアラニン、味の素のオンサイトアンモニア生産プロセス
2017.04.28 河田孝雄
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2672】
日本でバイオベンチャーが大きく育つには?
2017.04.28 久保田文
-
ベンチャー探訪
MyMetagenome、常在菌叢に基づき健康状態を評価
製薬企業との秘密保持契約を拡大
2017.04.28 河田孝雄
-
アステラス製薬、Ogeda社の買収は有望な開発品目獲得に意義
2016年度は実質的な増収増益を達成
2017.04.28 久保田文
-
味の素が東工大発ベンチャーに出資、アミノ酸副原料のアンモニアを現地生産へ
細野教授の超伝導FIRST成果の触媒を活用
2017.04.28 河田孝雄
-
シリコンバレー創薬騒動(第11回)
アウトソーシングの波とその先
2017.04.28 赤間勉=元Anacor Pharmaceuticals社, Research Leader