新着一覧
-
東工大が「島津製作所 精密機器分析室」を生命理工学院に開設
設備共用化や若手支援、産学連携の推進に活用
2017.05.10 河田孝雄
-
ベンチャー探訪
インプランタイノベーションズ、植物に特化した研究開発支援にものづくり企業の需要が増加
ミラクリントマトの商品化でさらなる飛躍を狙う
2017.05.10 橋本宗明
-
ベンチャー探訪
インタープロテイン、PPIを標的とする低分子、中分子創薬に注力
AI創薬の共同研究でさらなるヒット率向上目指す
2017.05.10 橋本宗明
-
ベンチャー探訪
オリゴジェン、他家の神経幹細胞の臨床入り目指す
先天性大脳白質形成不全症などを対象に再生医療等製品を開発へ
2017.05.10 高橋厚妃
-
-
-
帝人、「2017年度はフェブリクの売り上げが300億円超えの可能性も」
サンバイオと提携している細胞医薬SB623の国内の開発はPMDAと相談中
2017.05.10 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(167回)
植物微生物叢による農業の新展開、その1
2017.05.10 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2676】
Wmの憂鬱、免疫チェックポイント阻害薬の雄、BMS社に買収の噂?
2017.05.09 宮田満
-
-
-
国際アグリバイオ事業団が2016年のGM商業栽培の年次報告書を発表
栽培面積は前年比増加に転じ、21年間で110倍に
2017.05.09 橋本宗明
-
カネカ、欧州子会社の微生物生産系の受託製造設備を増強
2200Lの培養槽新設し生産能力は4倍に
2017.05.09 久保田文
-
飯島歩の特許の部屋(第9回)
因果関係の話
2017.05.09 飯島歩=弁護士法人イノベンティア代表社員
-
-
-
そーせいがsaRNA開発を手掛ける英社に、完全買収のオプション付き出資
2017.05.09 山崎大作
-
東大病院、マウス聴覚におけるオートファジーの機能を世界初報告
蝸牛有毛細胞のオートファジー不全で高度難聴を発症
2017.05.09 川又総江
-
ダイダン、殿町に細胞培養加工施設のオープンラボを設立
半開放型の気流制御ブースで建設コストなど削減可能
2017.05.08 高橋厚妃
-
順天堂大大学院の小松教授、血液癌の研究費獲得のためにクラウドファンディングに挑戦
「患者、研究者の双方にとって意義ある手法」
2017.05.08 橋本宗明
-
ベンチャー探訪
Jiksak Bioengineering、マイクロ流体デバイス使い生体内の神経再現
ナーブオルガノイド用いた解析受託へ
2017.05.08 久保田文
-
アクテムラと我が研究人生(第33回)
ユニークな特徴
2017.05.08 大杉義征=元中外製薬、 現大杉バイオファーマ・コンサルティング
-
英AZ社などの抗PD-L1抗体、米国で進行尿路上皮癌を対象に迅速承認
2017.05.08 森下紀代美
-
ベンチャー探訪
オーガンテクノロジーズ、機能評価可能なヒト皮膚組織を今夏に販売へ
複数の細胞が6層重なった構造
2017.05.08 高橋厚妃
-
Neurotrope社、中等症や重症のAD対象ブリオスタチン1のPIIで好結果
可溶性βアミロイドの増加を抑制
2017.05.08 大西淳子
-
ベンチャー探訪
生物技研、NGS活用で微生物相や環境DNAを受託解析
山梨大と連携して魚のCRISPRゲノム編集受託も検討
2017.05.08 河田孝雄