新着一覧
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2678】
Wmの憂鬱、1粒で2度おいしいグリコのような新薬開発は可能なのか?
2017.05.11 宮田満
-
国際アグリバイオ事業団
アグリバイオ最新情報【2017年4月】
2017.05.11
-
【GreenInnovation Vol.331】
アグリバイオ最新情報【2017年4月】のハイライト
2017.05.11
-
田辺三菱、2017年度に植物VLPワクチンの第III相を開始へ
決算発表会でラジカット米展開、阪大微研との合弁、バイファの終息も説明
2017.05.11 河田孝雄
-
-
-
厚労行政を斬る
GCP Renovation : 海外で見直しが始まったICH-GCP
2017.05.11 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
坂口志文特任教授が設立したレグセル、6億2000万円を調達
富士フイルムが1億7000万円出資し業務提携契約締結
2017.05.11 久保田文
-
米国立眼研究所、3-D網膜作製競う「オルガノイド・チャレンジ」を開始
今後3年間に100万ドルを超える賞金を用意
2017.05.11 大西淳子
-
-
-
武田薬品、GammaDelta社と常在型ガンマ・デルタT細胞技術開発で提携
癌や自己免疫疾患の新規免疫治療薬の開発で協力
2017.05.11 川又総江
-
東大、企業が出資するバイオ関連講座・部門の2017年春新設は11件
社会連携は富士フイルム、ライザップ、東ソーなど
2017.05.11 河田孝雄
-
雪印が名大に「栄養神経科学講座」開設、ハエや線虫で評価
大学への講座開設は、北大のプロバイオ寄付に続く
2017.05.11 河田孝雄
-
-
-
EFPIA、EMA移転でEUに公開書簡を提出
2017.05.11 緑川労=医療ジャーナリスト
-
ベンチャー探訪
線虫を用いて精度よい癌診断目指すHIROTSUバイオサイエンス
薬事承認を目指さず、自由診療でサービスを提供
2017.05.11 山崎大作
-
東北大学、ゲノム編集により糖鎖欠損細胞株の確立に成功
Applied Biological Materials社とライセンス契約
2017.05.11 川又総江
-
【日経バイオテクONLINE Vol.2677】
バイオテクノロジーによるものづくり産業の胎動
2017.05.10 橋本宗明
-
東工大が「島津製作所 精密機器分析室」を生命理工学院に開設
設備共用化や若手支援、産学連携の推進に活用
2017.05.10 河田孝雄
-
ベンチャー探訪
インプランタイノベーションズ、植物に特化した研究開発支援にものづくり企業の需要が増加
ミラクリントマトの商品化でさらなる飛躍を狙う
2017.05.10 橋本宗明
-
ベンチャー探訪
インタープロテイン、PPIを標的とする低分子、中分子創薬に注力
AI創薬の共同研究でさらなるヒット率向上目指す
2017.05.10 橋本宗明
-
ベンチャー探訪
オリゴジェン、他家の神経幹細胞の臨床入り目指す
先天性大脳白質形成不全症などを対象に再生医療等製品を開発へ
2017.05.10 高橋厚妃
-
帝人、「2017年度はフェブリクの売り上げが300億円超えの可能性も」
サンバイオと提携している細胞医薬SB623の国内の開発はPMDAと相談中
2017.05.10 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(167回)
植物微生物叢による農業の新展開、その1
2017.05.10 寛和久満夫=科学ジャーナリスト