新着一覧
-
米MassBioなど、低所得層出身大学生にライフサイエンス企業でのインターンシップを提供
2019年夏に最長12週間の体験、少なくとも50業務の募集枠
2019.02.06 川又総江
-
米Celgene社、カナダTriphase社から血液癌に対するWDR5標的薬候補を導入
2019.02.06 川又総江
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3095】
Mmの憂鬱、我が国再生医療のアキレス腱に挑戦する琉球大の勝算
2019.02.05 宮田満
-
林原、75億円でプルランと酵素の新工場
Lonza社との長期パートナーシップ契約に対応
2019.02.05 河田孝雄
-
-
-
米Aldeyra社、米Helio Vision社買収し網膜疾患治療薬候補を追加
2019.02.05 大西淳子
-
米の合成生物学ベンチャー、組換え微生物の開発コストと時間を削減する方法について講演
神戸大バイオプロダクション次世代農工連携拠点第10回国際シンポジウム
2019.02.05 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第252回
異分野を混ぜることで生まれるイノベーション
2019.02.05 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
米研究者ら、インフルに対する抗HAステム抗体の中和活性とNA活性との相互作用を解析
2019.02.05 川又総江
-
米NIAID、耐熱性の結核ワクチン候補のフェーズIを開始
2019.02.05 森下紀代美
-
ナノキャリア、VBL社から導入した遺伝子治療薬を再評価
全身投与型の遺伝子治療薬として「ポテンシャルは高い」
2019.02.04 坂田亮太郎
-
-
-
Oncology◎ESMO Asia2018・肺癌
EGFR変異陽性肺癌の治療選択で改めて示されたT790M変異確認の重要性
アジア人ではTKI 2剤のシーケンスで治療期間が約4年に
2019.02.04 埼玉医科大学国際医療センター呼吸器内科教授 解良恭一氏
-
JPモルガン証券シニアアナリスト、「大手製薬へ興味が戻ってきた印象」
2019.02.04 久保田文
-
Pfizer社とLilly社、変形性関節症に対する抗NGF抗体のPIIIで好結果
2019.02.04 大西淳子
-
米BridgeBio社、遺伝性疾患治療薬の開発促進に向け約327億円を調達
2019.02.04 川又総江
-
独BioNTech社、野生型ウサギで高親和性抗体創出する独MABD社の抗体作製事業取得
2019.02.04 川又総江
-
厚労省第一部会、タウリンに対してミトコンドリア病関連の効能追加を了承
2019.02.01 橋本宗明
-
中外製薬、今後3年で後期開発品数は適応拡大含めて28品目に
2019.02.01 久保田文
-
三井不動産とBeyond Next、都心初となるシェア型ウエットラボを開設
2019.02.01 久保田文
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3093】
遺伝子治療産業の裾野は広がるか
4分
2019.02.01 橋本宗明
-
MRM Proteomics社とBiodesix社、肺癌の個別化診断薬の開発で協力
2019.02.01 大西淳子