新着一覧
-
編集長の目
株価急上昇の反動で“サンバイオショック”に
2019.02.11 橋本宗明
-
クライオ電顕の藤吉好則氏が東京医科歯科大で産学連携
オープンイノベーション機構長に渡邉守理事・副学長
2019.02.08 河田孝雄
-
医療機器市場最前線
徳洲会とシーメンスヘルスケアがAI研究などで提携
検体検査の完全自動化などワークフロー改善を目指す
2019.02.08 星良孝=ステラ・メディックス
-
ノバルティスのCARTとアンジェスのコラテジェン、承認可否を審議へ
2019年2月20日に部会を開催
2019.02.08 高橋厚妃
-
-
-
Bayer社、京大と特発性肺線維症の新規標的を探索する共同研究を開始
低分子や抗体、アンチセンス薬などへの応用を目指す
2019.02.08 高橋厚妃
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3098】
臨床試験の結果の開示率と失敗したデータの重要性
2019.02.08 久保田文
-
TCR療法開発の米TCR2 Therapeutics社、新規株式公開へ
2019.02.08 森下紀代美
-
-
-
森田弁理士の特許“攻防”戦略
専門家すら勘違いをしている、ある特許要件について正確に理解する!
特許要件の1つである「進歩性」を判断するロジックを単純化
2019.02.08 森田裕=大野総合法律事務所弁理士
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3097】
Mmの憂鬱、動脈硬化の古くて新しい治療標的、慢性炎症
2019.02.07 宮田満
-
国際アグリバイオ事業団
アグリバイオ最新情報【2019年1月】
2019.02.07
-
-
-
味の素、アミノ酸をD体とL体に分けて一斉定量分析する技術を論文発表
東レリサーチセンターが受託分析開始
2019.02.07 河田孝雄
-
帝人とJCR、歯髄幹細胞のフェーズI/IIで急性期脳梗塞患者に投与開始
76例を対象としたプラセボ対照二重盲検比較試験
2019.02.07 高橋厚妃
-
米VLP社、ウイルス様粒子ベクターを用いたマラリアワクチンの臨床開始
2019.02.07 川又総江
-
ファルコバイオ、主要ラボの火災で通常処理能力の50%を喪失
BRCA1/2遺伝子検査などの検体引き受け停止中
2019.02.07 久保田文
-
英MeiraGTx社、遺伝性網膜疾患の遺伝子治療でJanssen社と戦略的提携
2019.02.07 大西淳子
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3096】
米MD Andersonのロゴがヒントになった、医師主導治験を支援する寄付金プロジェクト
2019.02.06 高橋厚妃
-
飯島歩の特許の部屋(第29回)
特許権とライセンス
2019.02.06 飯島歩=弁護士法人イノベンティア代表社員
-
アンジェス、2019年をめどに黒字化する目標を取り下げ
目標を策定した2015年当時と比較してプロジェクトの進捗に遅れ
2019.02.06 高橋厚妃
-
協和発酵キリン、2020年コア営業利益1000億円の達成に遅れ
開発の遅れや連結子会社の譲渡などの影響
2019.02.06 久保田文
-
米研究者、NRAS変異悪性黒色腫に対しSTK19特異的阻害化合物を同定
2019.02.06 川又総江