新着一覧
-
第一三共、中間解析が良好だった癌治療用ウイルスG47Δの承認申請へ
2019.02.14 久保田文
-
ソレイジア・ファーマ、赤字決算は続くも2020年度前半に黒字化も視野
荒井社長、2019年12月期は「大きな転換期」
2019.02.14 坂田亮太郎
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3101】
Mmの憂鬱、RWデータは新薬申請にもう活用されていた!
2019.02.14 宮田満
-
バイオ戦略練り直しへ、5つの柱で検討
2019年6月をめどに取りまとめ
2019.02.14 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
Sanofi社、血栓性血小板減少性紫斑病に米国でナノボディが承認
2019.02.14 大西淳子
-
米AVROBIO社、ファブリー病遺伝子治療のPIとPIIの経過は良好
2019.02.14 大西淳子
-
Oncology◎調査・進行胃癌の薬物治療 コメント
胃癌は効果が期待できる治療を年齢にかかわりなく選択することが定着
3次治療のニボルマブ使用は予想外に少ない
2019.02.14 大阪大学大学院医学系研究科先進癌薬物療法開発学寄附講座教授 佐藤太郎氏
-
-
-
田辺三菱、ハビタスケアと糖尿病ケアアプリを共同開発
デジタルメディスン第1弾、2019年度から保険者向けに提供開始
2019.02.13 坂田亮太郎
-
オンコリス、抗HIV薬OBP-601の権利の返還も視野
テロメライシンはチェックポイント阻害薬開発の企業に対し導出活動を行う方針
2019.02.13 高橋厚妃
-
カルナバイオ、米国に臨床開発拠点を開設
2019年にBTK阻害薬の臨床試験開始許可申請へ
2019.02.13 高橋厚妃
-
-
-
ベンチャー探訪
Icaria、機械学習した尿中miRNAのプロファイルから癌をスクリーニング
3分
2019.02.13 久保田文
-
クライオ電顕の分解能向上の公表はTwitterで、生データは12テラバイトに到達
2019.02.13 河田孝雄
-
Oncology◎肺癌
増える肺癌1次治療における免疫チェックポイント阻害薬の選択肢
単剤療法、化学療法との併用療法からどう選ぶか
2019.02.13 国立がん研究センター中央病院呼吸器内科病棟医長 堀之内秀仁氏
-
米Insilico社、長寿社会に貢献するバイオ業界向け投資ファンドを設立
2019.02.13 川又総江
-
GSK社とMerck社、世界での次世代癌免疫治療薬の開発と商品化で提携
2019.02.13 大西淳子
-
改変遺伝子広げるジーンドライブ、日本では当面自主的に対応
広島大田中教授が医薬品等ウイルス安全性シンポジウムで講演
2019.02.12 久保田文
-
RINK FESTIVAL 2019、ベンチャーや創業前チーム17社がピッチに登場
キノファーマ、子宮頸癌の医師主導治験開始へ
2019.02.12 久保田文
-
JAXAとToMMo、宇宙空間を利用した加齢研究などで相互連携
若田光一氏「世界で初めて、宇宙と地上にまたがるデータセットとなる」
2019.02.12 坂田亮太郎
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3099】
Mmの憂鬱、医療・医薬で産業革命を引き起こすRWデータの中身
2019.02.12 宮田満
-
ペプチドリーム、再生医療や抗体医薬の製造に特殊ペプチド活用へ
特殊ペプチドで製造や精製に用いる蛋白質を代替
2019.02.12 久保田文