新着一覧
-
カナダBoehringer社とIBM Canada社、臨床試験の質を高めるブロックチェーン技術の活用で提携
2019.02.19 川又総江
-
米Arcturus社、オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症に対するmRNA医薬の全権を再取得
2019年第4四半期にIND申請予定
2019.02.19 川又総江
-
グラクソ、狂犬病ワクチンの国内開発権を化血研から引き継ぎ
化血研が実施したフェーズIIIデータで承認申請
2019.02.19 久保田文
-
慶應大、他家iPS細胞由来神経前駆細胞の臨床研究を開始へ、「現時点でのベストサイエンス尽くす」
亜急性期の運動感覚完全まひの脊髄損傷を対象
2019.02.19 高橋厚妃
-
-
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3104】
Mmの憂鬱、中分子医薬は歴史の必然、もう誰も避けられない
2019.02.19 宮田満
-
遺伝子組換え作物・食品を巡る世界各地の動き2018
第2回<ヨーロッパ編>
2019.02.19 緒明俊=元・油糧輸出入協議会参与
-
再生・細胞医療 産業化に向けた道標(第4回)
再生・細胞医療の実用化のカギを握る周辺産業とサプライヤー戦略
2019.02.19 花村 遼=アーサー・ディ・リトル・ジャパン プリンシパル、塩原 梓=アーサー・ディ・リトル・ジャパン シニアコンサルタント
-
-
-
セルシード、食道再生上皮シートの治験で無処置患者への優位性示せず
追加の臨床試験を実施する方針
2019.02.18 久保田文
-
遺伝子組換え作物・食品を巡る世界各地の動き2018
第1回<北・中・南米編>
2019.02.18 緒明俊=元・油糧輸出入協議会参与
-
厚労行政を斬る
国際的な医薬品環境の変化の中で我が国の特徴をいかに生かすか
2019.02.18 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第253回
大学の若手ポストはつくれる
2019.02.18 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
大塚HD、19年度もコア領域の新規パイプラインと新規事業を強化
2019.02.18 高橋厚妃
-
ペプチドリーム、戦略的提携で「自社開発パイプラインは数十の単位」
2019.02.18 久保田文
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3102】
競争力あるバイオ産業の育成に期待
2019.02.15 橋本宗明
-
田辺三菱、自社創製品をファンド傘下の創薬バイオベンチャーに開発移管
固形癌に対する抗体薬物複合体MT-8633が米国でPI開始へ
2019.02.15 坂田亮太郎
-
ラクオリア創薬、2019年12月期に黒字化の計画を発表
韓国で導出品の販売が開始されるためマイルストーンやロイヤルティー収入を想定
2019.02.15 高橋厚妃
-
米AbbVie社とTeneobio社、BCMAとCD3に対する二重特異性抗体で戦略的提携
2019.02.15 森下紀代美
-
米Solid社、デュシェンヌ型筋ジス遺伝子治療のPI/IIの3カ月評価で蛋白質発現を確認
増量プロトコルの開始に向け準備中
2019.02.15 川又総江
-
米Caris社、全遺伝子を網羅するトランスクリプトーム解析システムを発売へ
2019.02.15 川又総江
-
Oncology◎Oncology調査・進行胃癌の薬物治療
進行胃癌の2次治療はHER2、年齢にかかわらずラムシルマブベース
3次治療はニボルマブが急増
2019.02.15 横山勇生=編集委員