新着一覧
-
米研究者、血小板デコイが凝血作用の調節や癌転移予防において有望を示す
2019.02.22 大西淳子
-
遺伝子組換え作物・食品を巡る世界各地の動き2018
第5回<アフリカおよび国際機関編>
2019.02.22 緒明俊=元・油糧輸出入協議会参与
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3106】
Mmの憂鬱、ゲノム編集は大丈夫なの? 答えられぬ我が国の欠陥
2019.02.21 宮田満
-
ジクロフェナクが線維芽細胞から心筋細胞へのリプログラミングを促進
2019.02.21 武田京子=医学ライター
-
-
-
ユーグレナとデンソーが微細藻類の事業開発で包括提携
バイオ燃料の原料を多様化、大量生産技術でも相互補完
2019.02.21 坂田亮太郎
-
東大、新株予約権を対価とするアントレプレナーラボを開所
インキュベーション施設を2019年内に1haに拡充へ
2019.02.21 河田孝雄
-
厚労省部会、国内初の遺伝子治療2品目の承認を了承
コラテジェンは条件期限付き承認、キムリアは正式承認
2019.02.21 久保田文
-
-
-
セルシード、食道再生上皮シートで優位性示せなかった理由を説明
2019年に追加治験の治験届を提出へ
2019.02.21 高橋厚妃
-
中医協総会、ステミラックの薬価1回約1500万円を了承
ピーク時の予測販売額は37億円
2019.02.21 高橋厚妃
-
米Gilead社、NASHに対するキナーゼ阻害薬のPIIIで有効性示せず
2019.02.21 大西淳子
-
-
-
米国立眼科研究所、加齢黄斑変性に関係する遺伝子変異を発見
2019.02.21 大西淳子
-
遺伝子組換え作物・食品を巡る世界各地の動き2018
第4回<アジア・中近東編>
2019.02.21 緒明俊=元・油糧輸出入協議会参与
-
「『失敗から学ぶ』ことが日本には欠けている」
ドイツBoehringer Ingelheim社 Research Beyond Borders Global HeadのHenri Doods氏に聞く
2019.02.20 橋本宗明
-
サイフューズ、太陽ホールディングスと資本業務提携
太陽HDは本業以外に医薬品分野などに事業拡大中
2019.02.20 高橋厚妃
-
IQVIA、2018年の国内医薬品市場は前年比1.7%減の10兆3374億円
2018年4月の薬価改定の影響か
2019.02.20 久保田文
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3105】
インターンに来た学生に取材して分かった今時の就活
2019.02.20 高橋厚妃
-
文科と厚労の合同会議、医学研究等に係る倫理指針を見直しへ
2019.02.20 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
遺伝子組換え作物・食品を巡る世界各地の動き2018
第3回<オーストラリア・ニュージーランド編>
2019.02.20 緒明俊=元・油糧輸出入協議会参与
-
Oncology◎ASCO GU2019
転移リスクが高いnmCRPC患者にADTへのdarolutamide追加は安全性が高く有効性も示す
2019.02.20 横山勇生=編集委員
-
Oncology◎ASCO GU2019
骨転移を有する去勢抵抗性前立腺癌に経口マルチキナーゼ阻害薬TAS-115が有効な可能性
2019.02.20 横山勇生=編集委員