新着一覧
-
JSR、オランダHUB社と戦略的パートナーシップ契約締結へ
子会社の米Crown社で癌領域の前臨床スクリーニングサービスを実施
2019.03.28 橋本宗明
-
特集連動◎細胞医薬の製造工程の機械化
阪大紀ノ岡教授ら、iPS細胞由来RPE細胞製造の機械化へ
2019.03.28 高橋厚妃
-
ペプチドリームとポーラ化成、医薬部外品や化粧品を共同開発
PDPS技術を化粧品メーカーに提供するのは初めて
2019.03.28 坂田亮太郎
-
本村聡士の台湾バイオ最前線
「ものづくり」はお家芸、”地味”に根を張る台湾企業
電子機器だけでなくバイオ業界でも水平分業が進む
2019.03.28 本村聡士
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第259回
学生の政策提言に学ぶ
2019.03.28 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
スイスLonza社、イスラエルSheba Medical CenterとCART療法の自動化細胞製造法開発へ
2019.03.28 川又総江
-
特集連動◎遺伝子治療に商機はあるか
九大病院、網膜色素変性に対する遺伝子治療の医師主導治験を開始
2019.03.28 久保田文
-
-
-
富士フイルムと国がん、リポソーム製剤に関する共同研究開始
2019.03.27 高橋厚妃
-
特集連動◎細胞医薬の製造工程の機械化
大日本住友、他家iPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞の製造工程を機械化へ
2019.03.27 高橋厚妃
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3129】
日本農芸化学会、日本ゲノム微生物学会、日本育種学会、日本生態学会、日本蚕糸学会、 水産学会と環境DNA
2019.03.27 河田孝雄
-
-
-
創薬支援ネットワーク協議会、2018年度末で企業への導出6件へ
2019.03.27 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第258回
広がるPETの可能性
順天堂大学と放射線医学総合研究所の共同研究チームの研究成果を例に
2019.03.27 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米Surrozen社、Wnt経路に着目した再生医療用抗体医薬の開発加速へ
シリーズBで約56億円を調達
2019.03.27 川又総江
-
SNIPR BIOME社、5000万ドル調達でCRISPRベースの治療薬開発加速
2019.03.27 大西淳子
-
特集連動◎遺伝子治療に商機はあるか
九大米満氏、間歇性跛行肢の遺伝子治療は2020年にもトップライン結果
2019.03.27 久保田文
-
PMDA、国立がん研究センター中央病院の藤原副院長が理事長に就任へ
2019.03.26 久保田文
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3128】
Mmの憂鬱、Aducanumabの蹉跌、Aβ仮説に未来はあるか?
2019.03.26 宮田 満
-
サンバイオ、「2020年に開発型ベンチャーから製薬企業へ脱皮目指す」
主要評価項目達成できなかった、慢性期脳梗塞を対象とするフェーズIIbへの質問相次ぐ
2019.03.26 高橋厚妃
-
特集連動◎遺伝子治療に商機はあるか
世界の医薬品開発製造受託機関、遺伝子治療の製造施設への投資を拡大中
商業化を見据え培養槽など大規模化の流れ
3分
2019.03.26 久保田文
-
谷本佐理名の“FDAウォッチ”
FDA、Gottlieb長官の急な辞任でNCIのSharpless氏が長官代理に
2019.03.26 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社