新着一覧
-
米bluebird bio社、レンチウイルスベクター製造施設の稼働開始へ
欧米3社と製造協力、2019年内に雇用拡大も
2019.04.02 川又総江
-
豪RACE社、AMLに対するアントラセン誘導体の米国フェーズIIIを開始へ
2019.04.02 大西淳子
-
ベルギーPromethera社、ヒト細胞を安定的に調達しやすい体制生かしアジアへ事業拡大狙う
2019.04.02 高橋厚妃=日経デジタルヘルス
-
ボストンで朝食を
希少癌NUT Carcinoma発症メカニズムとは、新規治療法発見を目指す
第1回:塩田仁志氏=Brigham and Women’s Hospital
2019.04.02 編集=ステラ・メディックス
-
-
-
京都大本庶氏、「ライフサイエンスは試行錯誤して初めて展望が開ける」
21世紀先端医療コンソーシアムのシンポジウムで基調講演
2019.04.01 久保田文
-
英GSK社、多発性骨髄腫に対する抗BCMA抗体薬物複合体のフェーズIで好結果
2019.04.01 森下紀代美
-
スウェーデンPilloxa社、服薬遵守向上へドイツBayer社と戦略提携
2019.04.01 大西淳子
-
-
-
タカラバイオ、悪性黒色腫に対する腫瘍溶解性ウイルスを国内で承認申請
2019.04.01 久保田文
-
【第3報】
第一三共、DS-8201の開発と販売でAstraZeneca社と戦略提携
CEOは中山会長から眞鍋社長に交代へ、最大で69億ドルを獲得
2019.04.01 坂田亮太郎
-
米慈善団体、画像診断・解析の技術革新を主導する研究者に大型助成
2019.04.01 川又総江
-
-
-
特集連動◎遺伝子治療に商機はあるか
ときわバイオ、2020年中にステルス型RNAベクターの試薬発売も
2019.04.01 久保田文
-
“蚕業革命”に向けた取り組み、日本蚕糸学会で2日間討論
元シスメックス、免疫生物研、KAICOの研究者ら講演
2019.03.29 河田孝雄
-
OIST、沖縄特産「海ぶどう」のゲノムを高品質解読
陸上養殖の生産性向上や海の環境課題対策に貢献へ
2019.03.29 河田孝雄
-
Chordia、スプライシング調節薬の臨床開発など推進へ約30億円を調達
2019.03.29 久保田文
-
DWTI、4期連続の赤字を受け上場廃止基準にかかる猶予期間入り銘柄に
2019年12月期の営業黒字化の計画は変わらず
2019.03.29 坂田亮太郎
-
核酸標的創薬を手掛けるVeritas In Silico、シリーズBで約8億円を調達
2019.03.29 久保田文
-
大日本住友発ベンチャー、希少疾患にナトリウムチャネル阻害薬を開発へ
カーブアウトベンチャーのAlphaNavi Pharmaが始動
2019.03.29 久保田文
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3131】
細胞医薬の製造工程の「自動化」にしなかったわけ
2019.03.29
-
特集連動◎細胞医薬の製造工程の機械化
アステラス製薬、ES細胞由来細胞医薬の商業生産に機械化を検討中
2019.03.29 高橋厚妃
-
【日経バイオテクONLINE Vol. 3130】
Mmの憂鬱、バイオ新基盤の芽生え、1細胞メタボローム
2019.03.28 宮田満