新着一覧
-
再生・細胞医療 産業化に向けた道標(第5回)
再生・細胞治療の特性を踏まえた薬価のあり方
2019.04.10 花村 遼=アーサー・ディ・リトル・ジャパン プリンシパル、塩原 梓=アーサー・ディ・リトル・ジャパン マネージャー
-
ツーセル、慢性腎疾患を対象とするプロジェクトを始動
広島大で自家MSCを用いた臨床研究の準備を開始
2019.04.10 橋本宗明
-
Mission Bio社とLabCorp社が提携、単一細胞ゲノミクスを用いて新薬開発を加速へ
2019.04.10 大西淳子
-
日経デジタルヘルスより
最上位の「スマート治療室」が稼働、ロボットやAIを活用へ
東京女子医科大学やデンソー、日立製作所など
3分
2019.04.10 高橋 厚妃=日経 xTECH/日経デジタルヘルス
-
-
-
Oncology◎AACR2019
2ライン以上の治療歴を持つSCLCにペムブロリズマブの単剤投与が有望
2019.04.10 横山勇生=編集委員
-
【3分解説】
オンコリス、創業以来開発を続けてきたテロメライシンが大きく開花
2019.04.09 坂田亮太郎
-
オンコリスが中外製薬と資本・業務提携、契約総額は500億円以上
テロメライシンを独占的ライセンス、先駆け審査制度の対象品目にも
2019.04.09 坂田亮太郎
-
-
-
厚労省、医薬品5、医療機器3、体外診1、再生医療等製品2を新たに先駆け審査に指定
再生医療等製品はサンバイオのSB623とオンコリスのテロメライシン
2019.04.09 橋本宗明
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3138】
バイオ後続薬を滅ぼすか?低分子抗体の実用化
2019.04.09 宮田 満
-
東大と長崎大、キッコーマン、抗寄生虫薬など期待のアスコフラノンを糸状菌で500mg/L超選択生産
生合成経路の解明による選択生合成の成果をPNAS誌にて発表
2019.04.09 河田孝雄
-
-
-
米Guardant社、cfDNAを用いた癌診断技術を開発する米Bellwether社を買収
2019.04.09 川又総江
-
Oncology◎AACR2019
抗PD1抗体が不応の転移性メラノーマに腸内細菌叢移植と抗PD1抗体の再投与が有望かも
2019.04.09 八倉巻尚子=医学ライター
-
大日本住友、腎臓のiPS再生医療を事業化へ
2020年代の実現目指す、ベンチャー・大学と5者連携
2019.04.08 野村 和博
-
協和発酵キリン、パーキンソン病薬KW-6002の再申請をFDAが受理
2度目のチャレンジは成功するか
2019.04.08 坂田亮太郎
-
飯島歩の特許の部屋(第31回)
ライセンス生産、委託生産と、「念のため」ライセンスの功罪
2019.04.08 飯島歩=弁護士法人イノベンティア代表社員
-
Oncology◎AACR2019
II/II期のTNBCへのウイルス療法薬talimogene laherparepvec+術前化学療法のpCR率は55%
2019.04.08 森下紀代美=医学ライター
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第261回
デジタル化で地方自治体がランキング化される
2019.04.08 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米Flagship社、ベンチャーの起業・育成支援に活用する新ファンドに約911億円を調達
2019.04.08 川又総江
-
英Exscientia社、米Celgene社と癌と自己免疫病の人工知能創薬で提携
2019.04.08 大西淳子
-
米Urovant社、過活動膀胱に対するvibegronのフェーズIIIで好結果
2019.04.08 大西淳子