新着一覧
-
英バイオクラスター、Start Codon社発足で5年間で最大50社の起業支援へ
2019.04.26 川又総江
-
富士フイルム、子会社CDMOが抗体医薬開発時間を34週間に短縮
2019.04.26 川又総江
-
【詳報】
第一三共、G47ΔやCARTを2019年内に国内申請へ
DS-8201は国内で2019年度下期に申請
2019.04.26 野村和博
-
アステラス、2020年3月期は大幅減益も「来期以降は成長見込める」
安川健司社長「今期はパテントクリフの年」
2019.04.26 坂田亮太郎
-
-
-
東京理科大、植物の再生能力を支えるエピジェネ酵素を同定
再生の新機構解明をNature姉妹誌にて発表
2019.04.26 河田孝雄
-
日経デジタルヘルスより
創薬研究者が仮説を入力すると関連論文を探すAI
FRONTEOヘルスケアが開発、複数の製薬企業が導入へ
2分
2019.04.26 高橋 厚妃=日経 xTECH/日経デジタルヘルス
-
特集連動◎細胞医薬の製造工程の機械化
シンフォニア、半導体製造の技術生かした細胞培養装置を英国で実証実験
2019.04.26 高橋厚妃=日経デジタルヘルス
-
-
-
Oncology◎ELCC2019
ペムブロリズマブは全身状態の良い75歳以上のPD-L1陽性進行NSCLC患者で若年患者と同様の効果と安全性
2019.04.26 横山勇生=編集委員
-
Oncology◎ELCC2019
進展型小細胞肺癌の維持療法としてニボルマブ+イピリムマブ、ニボルマブ単独はOS延長を示さず
2019.04.26 八倉巻尚子=医学ライター
-
Oncology◎ELCC2019
3期NSCLCへのデュルバルマブ投与とプラセボ投与での患者報告アウトカムの差はPD-L1の発現に関係なし
2019.04.26 横山勇生=編集委員
-
-
-
特集連動◎標的蛋白質の構造を安定化するシャペロン薬
岐阜大桑田氏、正常プリオンの構造を安定化させる低分子薬を開発中
2019.04.26 久保田文
-
ボナック、東大先端研に単独で社会連携研究部門を設置
谷口維紹名誉教授が率いる「炎症疾患制御分野」
2019.04.25 河田孝雄
-
【前編】ニューロロジー領域
エーザイ、睡眠障害、てんかんも含め認知症克服に幅広くアプローチ
サイエンティフィックミーティングより
2019.04.25 橋本宗明
-
【後編】オンコロジー領域
エーザイ、癌微小環境をターゲットに次世代癌免疫療法確立目指す
サイエンティフィックミーティングより
2019.04.25 橋本宗明
-
キリン、ヘルスサイエンス事業戦略を発表
iMUSEブランドにKW乳酸菌も投入し、未病・予防の事業強化へ
2019.04.25 橋本宗明
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3150】
Mmの憂鬱、改革者PMDA近藤前理事長の置き土産
2019.04.25 宮田満
-
政府、ヒト胚ゲノム編集の容認を拡大
余剰胚で遺伝性疾患研究など可能に、6月に正式決定
2019.04.25 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
T細胞治療を開発するオランダKiadis社、NK細胞治療の米CytoSen社を買収へ
HLA半合致造血幹細胞移植を成功に導く
2019.04.25 川又総江
-
特集連動◎細胞医薬の製造工程の機械化
細胞の製造工程の機械化、「日本からイノベーションを提案できる」
2019.04.25 高橋厚妃=日経デジタルヘルス
-
Oncology◎ELCC2019
ROS1融合遺伝子陽性NSCLCへのクリゾチニブ投与の生存期間中央値は51カ月
2019.04.25 横山勇生=編集委員