新着一覧
-
米Arrowhead社、HBVに対するRNAi治療薬のフェーズI/IIの進捗で成果報酬獲得
Janssen社から2500万ドルを獲得へ
2019.05.09 大西淳子
-
日経デジタルヘルスより
すべての臨床領域で利用できる超音波診断装置
フィリップス・ジャパンの「EPIQ Elite」
2019.05.09 近藤 寿成=スプール
-
キュービクス、末梢血で膵臓癌を判別できる検査キットを世界で初めて開発
2020年春には検査会社などに販売へ
2019.05.09 坂田亮太郎
-
米Gilead社、機械学習データで創薬を手掛ける米instro社とNASH治療薬の共同開発へ
2019.05.09 川又総江
-
-
-
Oncology◎ASCO GU2019・腎細胞癌
3つの複合免疫療法が生存延長を示した腎細胞癌の1次治療
後治療の選択肢が少ない複合免疫療法は行うべき患者を慎重に選ぶべき
2019.05.09 近畿大学医学部泌尿器科学主任教授 植村天受氏
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3153】
癌ゲノム医療、厚労省がロシュ陣営に反撃の一手
2019.05.08 野村和博
-
谷本佐理名の“FDAウォッチ”
FDA、リアルワールドエビデンスは無作為化比較試験を代替できるか?
2019.05.08 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社
-
-
-
主要バイオ特許の公開情報
2019年4月25日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.05.08
-
主要バイオ特許の登録情報
2019年4月24日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.05.08
-
ERISA、進行性MCIの識別技術に関する特許が登録、海外出願も完了
アルツハイマー病治療薬の開発基盤として製薬企業に提供
2019.05.08 坂田亮太郎
-
-
-
WINコンソーシアム、癌個別化医療にはDNAに加えRNAプロファイリングも重要
2019.05.08 大西淳子
-
米Lilly社と米Avidity Bioscience社、新規免疫療法の開発で提携
2019.05.08 森下紀代美
-
Oncology◎ELCC2019
3期NSCLCへのデュルバルマブのOS延長効果は次治療での免疫チェックポイント阻害薬の影響を除いても確認
2019.05.08 横山勇生=編集委員
-
中国Gracell社、1日でCART療法を調製できる基盤技術を開発
採血から治療まで平均12日間短縮を実現
2019.05.07 川又総江
-
栄研化学、創立100周年に向けた経営構想と中計を発表
2019年3月期は便潜血検査用試薬が伸びて増収増益
2019.05.07 三井勇唯
-
政府、AMED予算向け大枠の9プロジェクトを再編
5プロジェクトを再編、細胞医療・遺伝子治療・ゲノムなど
2019.05.07 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3152】
Mmの憂鬱、43年ぶりのバイオ規制大緩和に踏み切る米国
2019.05.07 宮田満
-
日経デジタルヘルスより
コニカミノルタと米AIベンチャー、胸部X線画像から異常部位を検出へ
AIを活用したシステムの開発に注力
2019.05.07 高橋 厚妃=日経 xTECH/日経デジタルヘルス
-
米Frequency社、感音性難聴に対する低分子再生誘導薬のフェーズI/IIで好結果
2019.05.07 大西淳子
-
琉球大と新潟大、神戸大、人獣共通感染症の予防に環境DNA分析
川の水から病原体と保菌動物候補を同時検出
2019.04.26 河田孝雄