新着一覧
-
デンマークLundbeck社、セリン加水分解酵素標的薬を開発する米Abide社を買収
精神神経疾患治療薬のパイプライン拡充へ
2019.05.20 川又総江
-
ニプロ、「ステミラックは今の製造法では黒字にならない」
決算説明会で佐野社長、製造原価は3000万円と説明
2019.05.20 橋本宗明
-
金沢大学など、活性型HGFのみ阻害する環状ペプチドを発見
東大菅教授の技術を活用、癌の転移性診断・治療薬候補に
2019.05.20 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3160】
「透明性のある薬価制度を」と言うけれど……
2019.05.17 橋本宗明
-
-
-
タカラバイオが過去最高益を更新、遺伝子医療事業は初の黒字化
新規CARTで固形癌に標準
2019.05.17 野村 和博
-
フロンティアの景色
サイトレス治験/バーチャル治験で誰でも治験参加が可能に
患者の真のニーズを反映、治験コスト削減の切り札にも
2019.05.17 東京大学大学院薬学系研究科に社会連携講座「ITヘルスケア」特任研究員 大倉政宏
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第266回
感染症対策に動物衛生学を再興せよ
2019.05.17 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
Oncology
既治療CLLにBTK阻害薬acalabrutinibの単剤投与が医師選択治療よりも有意にPFSを延長
2019.05.17 横山勇生=編集委員
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3159】
Mmの憂鬱、来春我が国で始まる治療アプリ(DTx)保険収載
2019.05.16 宮田満
-
【訂正】日本新薬、2019年度からの5カ年で研究開発に1200億円投資
2019.05.16 三井勇唯
-
-
-
中医協総会、キムリアの保険償還価格を3349万円に
2019.05.16 橋本宗明
-
主要バイオ特許の登録情報
2019年5月8日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.05.16
-
主要バイオ特許の公開情報
2019年5月9日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.05.16
-
大日本住友、iPS細胞由来RPE細胞の臨床試験開始が遅延
ラツーダは2019年度に国内で承認申請へ
2019.05.16 三井勇唯
-
Cytrokinetics社、ALS対象reldesemtivフェーズIIは主要エンドポイント達成せずも治療の可能性
2019.05.16 大西淳子
-
エーザイ、業績好調で2020年3月期に営業利益1000億円突破
レンビマがMerck社との協業で想定以上の伸び
2019.05.15 橋本宗明
-
武田薬品、Shire効果で2019年度売り上げは国内初の2兆円台に
2020年度は3.3兆円へ、会計上の理由で減益も「コア利益率30%半ばを目指す」
4分
2019.05.15 野村 和博
-
塩野義、核酸アジュバントのS-540956は2020年度に臨床試験へ
新機序の抗うつ薬は年度内にフェーズIIIを開始
2019.05.15 三井勇唯
-
研究力強化・若手支援パッケージで1兆円基金
政府が計画策定、若手の割合を全体の3分の1に
2019.05.15 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3158】
環境DNA(eDNA)特集記事を掲載。Swift社やLoops社、トヨタ自動車の新技術にも注目
2019.05.15 河田孝雄