新着一覧
-
カルナバイオ、米Gilead社と総額約500億円のライセンス契約
脂質キナーゼ阻害薬を癌免疫分野に、一時金で業績を黒字に上方修正
2019.06.26 野村和博
-
【詳報】
AMED、超高齢化対応策の世界的コンペ事業に参画
米国や英国、中国など10カ国以上が参加のプロジェクト
2019.06.26 野村和博
-
主要バイオ特許の登録情報
2019年6月19日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.06.26
-
主要バイオ特許の公開情報
2019年6月20日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.06.26
-
-
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
抗加齢医学会が作成を始める「エピジェネティック時計」とは何か
2019.06.26 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
Pfizer社、MEK阻害薬やBRAF阻害薬を有する米Array Biopharma社を買収へ
2019.06.26 大西淳子
-
米Voyager社、Sanofi Genzyme社が一部オプション権手放すなど契約変更
2019.06.26 大西淳子
-
-
-
米BD社Kaltenbach氏、「FACSは免疫領域での用途開発など研究推進」
2019.06.26 久保田文
-
【詳報】
家畜改良事業団、和牛の遺伝子食味評価サービス開始へ
競走馬の遺伝子ドーピングについても話題に
2019.06.25 三井勇唯
-
【日経バイオテクONLINE】
Mmの憂鬱、miRNA標的薬の謎、配列同じなのに活性は12倍
2019.06.25 宮田満
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第273回
AMED予算の「調整費」が使いやすいワケ
4分
2019.06.25 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
トヨタのゲノム解析技術「GRAS-Di」の初の論文は生態学
沖縄マングローブの魚類の成果を東大水産実験所が発表
2019.06.25 河田孝雄
-
米bluebird社、βサラセミア遺伝子治療の臨床試験で輸血無しで最長45カ月
3試験でβ0/β0遺伝子型を問わず計46例に治療
2019.06.25 川又総江
-
英GSK社、米California大学と共同でCRISPR技術を活用するゲノム研究の新施設建設へ
2019.06.25 川又総江
-
ミラバイオロジクスが「Lasso Graft Technology」の概要を初めて公表
大阪大学髙木教授「既に四重特異性抗体の開発にも成功」
2019.06.24 坂田亮太郎
-
Oncology◎ASCO2019
日本人高齢者進行大腸癌の1次治療でTAS-102とベバシズマブの併用療法が有用な可能性
2019.06.24 横山勇生=編集委員
-
Oncology◎ASCO2019
進行非扁平上皮NSCLCの1次治療での化学療法とペムブロリズマブ併用のOS中央値は22カ月、KN189試験のアップデート
2019.06.24 横山勇生=編集委員
-
政府、AMEDに調整費80.2億円を配分、ベクター開発など強化
健康・医療産業のアジア・アフリカ展開を支援する方策も決定
2019.06.24 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
DNA情報を研究者に提供し、成果を株式の配当として受け取るサービス開始へ
日本人が起業したDNAアップロードサービスの米Awakens社、米LunaPBC社と提携して実現
2019.06.24 橋本宗明
-
ロッテ、疲労感を軽減するヒスチジン機能性表示で味の素に続く
花王論文を引用の血圧対策ガムは販売開始遅れ
2019.06.24 河田孝雄