新着一覧
-
米研究者、パーキンソン病が腸で発生し脳に移行する可能性をマウスで示す
2019.07.02 大西淳子
-
USPTO PTAB、CRISPR/Cas9技術に関する先発明者決定手続きを開始
2019.07.02 大西淳子
-
米Encoded社、ドラベ症候群を対象とする遺伝子治療の開発加速へ資金調達
2019.07.02 川又総江
-
米Krystal社、栄養障害型表皮水疱症を対象とする遺伝子治療がPI/IIで病変閉塞効果
FDAのRMAT対象品目に指定
2019.07.01 川又総江
-
-
-
経験者が打ち明ける、知名度のないベンチャーが米国でラボを持つ大変さ
米ケンブリッジに自社ラボを開設したエディジーンの森田晴彦社長CEOに聞く
2019.07.01 久保田文
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
国立長寿医療研究センター、日本版FINGER研究を開始
「認知症予防にエビデンス無し」に応える
2019.07.01 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
製薬協、「2022年度には社会的価値を薬価に反映させたい」
骨太方針2019に対しては「製薬協の考えと一致している」
2019.06.28 三井勇唯
-
-
-
参天製薬、英Oxford Biomedica社と遺伝性網膜疾患の遺伝子治療開発で提携
2019.06.28 川又総江
-
Conatus社、emricasanに関する2件のフェーズIIbでエンドポイント達成できず
2019.06.28 大西淳子
-
桃太郎源、中皮腫にREIC遺伝子治療と抗PD1抗体併用のPIIを米国で開始
2019.06.28 久保田文
-
-
-
仏Sanofi社と米Google社、新薬開発を革新するクラウドネットワークラボを構築へ
2019.06.28 川又総江
-
米Gilead社、米Nurix社と癌などに対する新規蛋白質分解誘導薬を開発へ
2019.06.28 大西淳子
-
米Kymera社、IRAK4に対する経口標的蛋白質分解誘導薬の前臨床データを発表
2019.06.28 大西淳子
-
【日経バイオテクONLINE】
Mmの憂鬱、21世紀に実現した創薬成功率大幅改善の理由
2019.06.27 宮田満
-
3Dマトリックス、19年上半期に止血材の国内申請へ
一時金受領を合わせ2021年4月期の黒字化を目指す
2019.06.27 野村和博
-
米Resolution Bioscience社、cfDNAアッセイの開発でJanssen社と提携
mCRPCに対するPARP阻害薬のコンパニオン診断
2019.06.27 森下紀代美
-
Alnylam社、siRNAの経口投与、中枢神経系や眼への送達可能性示す
2019.06.27 大西淳子
-
谷本佐理名の“FDAウォッチ”
米国で迅速承認された医薬品、臨床上の有用性の立証には改善の余地
2019.06.27 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社
-
米AbbVie社、約630億ドルでアイルランドAllergan社買収へ
2019.06.27 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第274回
「IT新戦略」でマイナンバー保険証は21年3月から
2019.06.27 寛和久満夫=科学ジャーナリスト