新着一覧
-
編集長の目
認知症は「治療」より「予防」が現実解
2019.08.05 坂田亮太郎
-
ステムリムの公募価格は1000円に決定、時価総額は600億円強にとどまる
主幹事のSMBC日興証券と他の機関投資家との間で見方に乖離
2019.08.02 橋本宗明
-
理研を退職した高橋政代氏、ヘリオスとの関係悪化が表面化
ヘリオスは「大日本住友製薬との共同開発体制に影響はない」と見解
2019.08.02 久保田文
-
国際研究機関、仏Valneva社のチクングニア熱ワクチンに資金提供へ
2019.08.02 大西淳子
-
-
-
Allergan社とEditas社、in vivoゲノム編集療法のフェーズI/IIで患者登録開始
2019.08.02 大西淳子
-
Oncology◎WCGC2019
MSSの切除可能局所進行直腸癌に術前化学放射線療法後のニボルマブ投与で高いpCR率
2019.08.02 横山勇生=編集委員
-
アンジェス、HGF遺伝子治療薬の販売で「見通しは立った」も詳細語らず
出資先である米Emendo社の取り組みも説明
2019.08.01 三井勇唯
-
-
-
【日経バイオテクONLINE】
Mmの憂鬱、科学現場の悲鳴を裏切る国家統計の嘘
2019.08.01 宮田満
-
米Invitae社、筋ジストロフィーなどの無料遺伝子検査プログラムを開始
2019.08.01 川又総江
-
米研究者、BRCA変異陰性患者にもPARP阻害薬が効く可能性
2019.08.01 大西淳子
-
-
-
Oncology◎WCGC2019
HER2変異を有する胆道癌にneratinibが有効である可能性
2019.08.01 横山勇生=編集委員
-
JBA、土肥義治氏とカネカの研究者にバイオインダストリー大賞を授与
海洋分解性プラスチックの微生物合成と大量生産技術を開発
2019.07.31 坂田亮太郎
-
メディシノバ、「2019年内に導出して上場維持したい」
複数企業と交渉中、契約の遅れに厳しい追求も
2019.07.31 野村和博
-
大分大学先端医学研、第一三共とペプチドリガンドの低分子化で共同研究
2019.07.31 久保田文
-
主要バイオ特許の登録情報
2019年7月24日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.07.31
-
主要バイオ特許の公開情報
2019年7月22日、25日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.07.31
-
米研究者、完全人工合成蛋白質スイッチLOCKRを開発
2019.07.31 大西淳子
-
スイスVCのMedicxi社、欧州のバイオ企業に投資する新規ファンドに4億ユーロ
2019.07.31 大西淳子
-
Oncology◎WCGC2019
大腸癌でNKG2Dリガンド標的CART細胞療法は自家細胞、同種細胞共にFOLFOXとの併用で有望
2019.07.31 八倉巻尚子=医学ライター
-
【日経バイオテクONLINE】
Mmの憂鬱、明日突入するゲノム編集治療時代
2019.07.30 宮田満