新着一覧
-
主要バイオ特許の公開情報
2019年9月26日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.10.03
-
米Medicines社、アテローム性心血管疾患に対するRNAi薬のPIIIで好結果
2019.10.03 大西淳子
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第285回
研究者は男性が女性より優秀なのか
2019.10.03 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
特集連動◎核酸医薬、国内製薬トップ11社が研究に着手
レナセラ、自社創薬ではNASHに対するヘテロ2本鎖核酸を開発中
2019.10.03 久保田文
-
-
-
阪大蛋白研にクライオ電顕の新研究室、世界記録の加藤貴之氏が教授に就任
11月から日本電子の最高性能クライオが阪大で稼働
2019.10.02 河田孝雄
-
Oncology◎乳癌
CDK4/6阻害薬がもたらしたHR陽性乳癌治療の転換期
ホルモン療法+CDK4/6阻害薬で2年間の病状安定を目標にする
2019.10.02 大阪医療センター一般外科・乳腺外科 増田慎三氏
-
Oncology◎ESMO2019
進行CRCの1次治療でFOLFOXIRI+ベバシズマブ投与後に増悪までの期間が長いと次治療でトリプレットの再導入が有用
2019.10.02 横山勇生=編集委員
-
-
-
Oncology◎ESMO2019
未治療の進行卵巣漿液性腺癌に対しveliparibは化学療法との併用および維持療法でPFSを延長
2019.10.02 森下紀代美=医学ライター
-
島津製作所、細胞クローニング時のピッキング作業を自動化する装置発売
2019.10.02 久保田文
-
米研究者、CART療法後再発した血液癌へBAFF-Rに対するCART療法開発
CD19標的治療の再発例を対象に臨床開発を計画
2019.10.02 川又総江
-
-
-
米Enanta社、NASHに対するファルネソイドX受容体作動薬のPIIaで好結果
2019.10.02 大西淳子
-
特集連動◎核酸医薬、国内製薬トップ11社が研究に着手
ルクサナバイオ、アカデミアと脊髄損傷や癌に対しアンチセンスを開発中
10分
2019.10.02 久保田文
-
明治からスピンアウトのキュラディムファーマが解散
主要パイプラインの多発性硬化症治療薬がP1で頓挫
2019.10.01 野村和博
-
シンバイオ、米社から抗ウイルス薬の開発販売権を獲得
造血幹細胞移植後のウイルス感染症向け、2024年の承認目指す
2019.10.01 野村和博
-
米Corteva社、ゲノム編集育種ワキシーコーンを厚労省に届け出へ
CRISPR/Cas9でWaxy遺伝子機能を欠失、2016年4月に事業化発表
2019.10.01 河田孝雄
-
【日経バイオテクONLINE】
Mmの憂鬱、次の創薬インフラとなるiPS細胞創薬の挑戦
2019.10.01 宮田満
-
ジーンテクノ、米系投資家から資金調達し、バイオ新薬や再生医療推進へ
心筋再生医療のHeartseedにも出資
3分
2019.10.01 久保田文
-
伊藤勝彦の業界ウォッチ
海外大手企業の2019年度上半期の決算概要―米Johnson & Johnson社編
血液腫瘍領域が伸び後発品影響軽微に、「インヴォカナ」は3期連続減収
2019.10.01 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
韓国Helixmith社、HGF産生する遺伝子治療のPIIIで予想外の薬物動態
新たなフェーズIIIも計画中
2019.10.01 川又総江
-
谷本佐理名の“FDAウォッチ”
FDAが主導する「Project Orbis」とは何か?
2019.10.01 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社