新着一覧
-
独Bayerと理研鼎業が創薬で連携
「理研にはバイオ以外の基礎研究力にも期待」
2019.10.11 野村和博
-
飯島歩の特許の部屋(第37回)
進歩性判断と顕著な効果
2019.10.11 飯島歩=弁護士法人イノベンティア代表社員
-
米Goldfinch社、武田薬品から抗CB1モノクローナル抗体を導入
2019.10.11 大西淳子
-
Oncology◎ESMO2019
進行卵巣癌の1次治療後の維持療法でベバシズマブとオラパリブの併用はベバシズマブのみよりPFSを延長
2019.10.11 横山勇生=編集委員
-
-
-
Oncology◎ESMO2019
既治療の進行TNBCでペムブロリズマブは化学療法に比べOSの有意な改善はないがPD-L1高発現では延長傾向
2019.10.11 八倉巻尚子=医学ライター
-
Oncology◎ESMO2019
EGFR変異陽性進行NSCLCの1次治療でエルロチニブとラムシルマブの併用はT790M変異の発現を遅らせている可能性
2019.10.11 横山勇生=編集委員
-
【BioJapan2019】
中外製薬、腫瘍組織の抗原だけに結合する「スイッチ抗体」の技術を発表
2019.10.10 橋本宗明
-
-
-
【BioJapan2019】
PMDA藤原理事長、革新的新薬開発のためには「柔軟な審査を」
条件期限付き早期承認制度に対するNature誌の批判についても言及
2019.10.10 三井勇唯
-
クロスヘルスEXPO
令和の今、PCR装置を開発するコニカミノルタのBICな心意気
ウンチを引っかいて15分後には腸内細菌を解析できちゃうイノベーション
6分
2019.10.10 坂田亮太郎
-
【BioJapan2019】
基調講演は和泉内閣総理大臣補佐官ら
横浜市でBioJapanが開幕
2019.10.10 橋本宗明
-
-
-
【日経バイオテクONLINE】
Mmの憂鬱、日本にも波及か? ゲノム編集基本特許紛争再燃!
2019.10.10 宮田満
-
塩野義、ADHD治療用アプリの国内治験開始に向けPMDAと協議中
製薬企業がデジタルに参入する背景を説明
6分
2019.10.10 三井勇唯
-
久保田文の“気になる現場“
突然死の原因を紐解くゲノム解析の可能性
2019.10.10 久保田文
-
米Immunovant社、特別買収目的会社と合併し上場へ
2019.10.10 大西淳子
-
スイスNovartis社と米Microsoft社、AIの創薬応用などで協力
2019.10.10 大西淳子
-
Oncology◎ESMO2019
PD-L1陽性NSCLCの1次治療でイピリムマブとニボルマブの併用療法は化学療法に比べて生存期間を延長
2019.10.10 横山勇生=編集委員
-
Oncology◎ESMO2019
進行メラノーマの1次治療でニボルマブ+イピリムマブによるOS中央値は60カ月超
2019.10.10 八倉巻尚子=医学ライター
-
Oncology◎ESMO2019
切除不能局所進行膵癌のコンバージョン率はnab-パクリタキセル/ゲムシタビンとFOLFIRINOXで差がない
2019.10.10 横山勇生=編集委員
-
クロスヘルスEXPO 2019
経産省など、2020年度からマイナポータル介して公的PHRを個人に提供
薬剤情報についても2021年度10月請求分から提供
2019.10.09 坂田亮太郎
-
味の素、糸状菌でヒト蛋白質を5g/L超分泌発現、受託サービス「TALAMAX」を開始
低コストに加え、糖鎖が付加されない特長など優位性を確立へ
2019.10.09 河田孝雄