新着一覧
-
研究室探訪(第29回)
糖鎖を薬物送達システムに、標的部位で薬物の合成も
東京工業大学物質理工学院応用化学系田中克典研究室
理化学研究所開拓研究本部田中生体機能合成化学研究室2019.12.16 橋本宗明
-
特集
賃金水準から見た「研究者の人生」
若手研究者支援の大合唱、「ポスドク貧乏」の解消なるか?
20分
2019.12.16 坂田亮太郎、三井勇唯
-
オンライン閲覧TOP15
2019年11月26日から2019年12月9日まで
2019.12.16
-
編集長の目
東証が上場廃止基準を(やっと)見直し
4分
2019.12.16 坂田亮太郎
-
-
-
サンバイオ、慢性期脳梗塞で大日本住友との提携を解消
外傷性脳損傷の申請時期も延期、製造面の問題に懸念
3分
2019.12.13 野村和博
-
オンコリス、テロメライシンの開発進展で中外製薬から5億円受領
臨床試験でマイルストーン達成
2019.12.13 坂田亮太郎
-
鼓膜穿孔再生用の治療薬が世界で初めて承認、聴力回復効果も高い
鼓膜穿孔の治療は今後、手術でなく外来で
2019.12.13 加藤勇治
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第294回
国立大学教授の年俸2200万円実現を阻む壁
2019.12.13 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
セルスペクト、血液1滴、5分で脂質や肝機能などを測定
無料血液測定によりデータを収集、解析データで事業化目指す
2019.12.13 橋本宗明
-
米Merck社、キナーゼ阻害薬を開発する米ArQule社を約27億ドルで買収へ
2019.12.13 大西淳子
-
-
-
米研究者、Cas9蛋白質とgRNAの複合体など送達可能なナノ粒子を開発
2019.12.13 大西淳子
-
【日経バイオテクONLINE】
Mmの憂鬱、米中貿易戦争の余波が来た
2019.12.12 宮田満
-
理研の技術応用した人工硬膜販売する多磨バイオ、パートナーを募集中
高分子材料にイオンビームを照射して生体反応性を向上
2019.12.12 久保田文
-
主要バイオ特許の登録情報
2019年12月4日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.12.12
-
主要バイオ特許の公開情報
2019年12月5日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.12.12
-
仏ImCheck社、γδT細胞を標的とした癌免疫チェックポイント薬を開発へ
2019.12.12 川又総江
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
服部正平氏「乳酸菌が健康に良いというのも、根拠がない」
Long Read NGSが開く腸内細菌研究の新地平
2019.12.12 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
バイオ匿名板
中国の巨大金融グループが赤字でも提供するお医者さんアプリ
「平安好医生」が保険業界の在り方を抜本的に変えるかもしれない
9分
2019.12.12 ロビンマスク(生命保険会社勤務の30歳)
-
【ゲノム編集ツールupdate】3
東大と阪大、京大、CRISPR/Cas3によるヒトiPS細胞遺伝子修復を論文発表
スタートアップC4Uを介して国産技術のライセンス推進
2019.12.11 河田孝雄
-
【日経バイオテクONLINE】
Mmの憂鬱、未完のブロックバスター「ヘムライブラ」の後継品登場
2019.12.11 宮田満