新着一覧
-
大阪府立大が創薬科学副専攻を今春開講、バイオ医薬品の開発人材を育成
2月10日には「意外にあるねん!府大創薬」シンポジウムを都内で開催
2020.01.24 坂田亮太郎
-
判断の根拠が分かるAI画像診断、農研機構は病害虫、理研は胃がん
農研機構は2020年度に実証試験、理研は国立がん研究センターと共同研究
2020.01.24 河田孝雄
-
成育医療研究センター、ビッグデータから日本人女性の月経周期を分析
女性向け健康管理アプリ「ルナルナ」と協力、解析症例数は世界トップ
2020.01.24 三井勇唯
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
障害を越えて進む希少がん創薬の現在とこれから
がんゲノム医療の登場で新しいフロンティアに
2020.01.24 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
-
-
米Define Ventures社、約96億円をデジタルヘルス企業へ投資へ
2020.01.24 川又総江
-
花王がトクホ申請したαーリノレン酸DAG「ヘルシア サッと健膳」は安全性に問題は無い
食品安全委員会が食品健康影響評価の結果を通知
2020.01.24 河田孝雄
-
独BioNTech社、T細胞治療の開発強化に向け米Neon社を買収・合併へ
2020.01.24 川又総江
-
-
-
伊藤勝彦の業界ウォッチ
国内製薬企業の2020年の見どころ──大日本住友製薬、協和キリン、田辺三菱製薬
大日本住友は糖尿病薬imegliminの承認申請、田辺三菱はHIF-PH阻害薬の承認に期待
2020.01.24 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
【日経バイオテクONLINE】
Mmの憂鬱、癌診療を革新するLBはここまで来た!
2020.01.23 宮田満
-
がん研、原発不明癌の病態解明に向けクラウドファンディングを開始
目標金額は2000万円、癌細胞の全ゲノムやmRNAを解析予定
2020.01.23 三井勇唯
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第296回
今回は本当に深刻?ヘリウム危機
2020.01.23 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
ミラバイオロジクスが第三者割当増資で5.5億円を調達
外資製薬企業1社とも既に契約締結
2020.01.23 坂田亮太郎
-
主要バイオ特許の登録情報
2020年1月15日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)
2020.01.23
-
主要バイオ特許の公開情報
2020年1月16日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
2020.01.23
-
伊藤勝彦の業界ウォッチ
国内製薬企業の2020年の見どころ──日本新薬、塩野義製薬、持田製薬
日本新薬は核酸医薬の承認、塩野義製薬は月1回型抗HIV薬の再申請に注目
2020.01.23 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
米研究者、免疫チェックポイント分子のVISTAが免疫寛容に役割
2020.01.23 大西淳子
-
米Emendo社、アンジェス主導のシリーズBで6100万ドルを調達
2020.01.23 大西淳子
-
中国のAI診断支援システムの実力は?検証中の国内病院らが明かす期待と懸念
5分
2020.01.23 河合 基伸=日経 xTECH/日経デジタルヘルス
-
タカラバイオ、遺伝子・細胞プロセッシングセンター2号棟が本格稼働
2020.01.22 久保田文
-
厚労省、厚生科学課の研究開発予算に前年度比1.4%の534億円確保
健康・医療分野のムーンショット事業は2019年度補正予算で内閣府に一元的に計上
2020.01.22 久保田文