新着一覧
-
審査報告書を読む
「ベクルリー点滴静注液」 レムデシビル
特例承認で公表されたのは簡易な報告書のみ、有効性と安全性を「結論付けることは困難」
12分
2020.06.26 成川 衛=北里大学大学院薬学研究科教授
-
編集長の目
今こそ、新興感染症に対する実力組織の創設を
4分
2020.06.26 坂田亮太郎
-
米Invitae社とArcherDX社が合併、がんゲノム医療で世界的リーダー企業を創設へ
3分
2020.06.26 森下紀代美
-
米Sarepta社と米Codiak社、エクソソーム活用し神経筋疾患のRNA医薬など実用化へ
3分
2020.06.26 川又総江
-
-
-
筑波大と国立台湾大、RNAiで花色を白くした洋ランの米国販売手続き完了
植物検疫の規制緩和進める米USDA-APHISの99件目、日本勢はサントリー2件に続く3件目
5分
2020.06.26 河田孝雄
-
Mmの憂鬱Premium
世界初の中枢疾患デジタルセラピューティクスの誕生
9分
2020.06.25 宮田満
-
Corona Official Announcement
WHO、1週間以内にコロナ感染者が1000万人を越える見通し
デキサメタゾンの増産を呼びかけ、重症患者の死亡率を低減するデータ
3分
2020.06.25
-
-
-
ファーストリテイリングの柳井氏が京都大学に100億円を寄付
本庶氏のがん免疫研究と山中氏のiPS細胞研究などに50億円ずつ
5分
2020.06.25 橋本宗明
-
日本バイオテク協議会、新型コロナに関する厚労省への要望について説明
4分
2020.06.25 三井勇唯
-
タグシクス、抗IFNγアプタマーの導出を交渉中
7分
2020.06.25 野村和博
-
-
-
本村聡士の台湾バイオ最前線
時価総額が1兆台湾ドルにせまった台湾バイオ業界のその先
7分
2020.06.25 本村聡士
-
Pfizer社とSangamo社、血友病の遺伝子治療の第1/2相で好結果
3分
2020.06.25 大西淳子
-
主要バイオ特許の登録情報
2020年6月17日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)
91分
2020.06.24
-
主要バイオ特許の公開情報
2020年6月18日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
214分
2020.06.24
-
米BMS社と英Ubiquigent社、脱ユビキチン化酵素阻害薬の開発提携を継続
2分
2020.06.24 川又総江
-
ロート製薬、新型コロナの重症肺炎に他家脂肪由来幹細胞の治験へ
5分
2020.06.24 久保田文
-
谷本佐理名の“FDAウォッチ”
米国で初のゲームベースのデジタル治療機器が認可
2分
2020.06.24 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社
-
ドイツCureVac社、新型コロナのmRNAワクチンの第1相試験を開始へ
3分
2020.06.24 川又総江
-
米Lassen社、線維症とがんに対する抗IL-11受容体抗体の開発加速
2分
2020.06.24 大西淳子
-
【日経デジタルヘルスより】
日本のロボット技術でPCR検査の拡充に挑む、川重出資のメディカロイド
4分
2020.06.24 高橋 厚妃=日経クロステック/日経デジタルヘルス